●TDA1543 真空管I/V基板 マニュアル
マニュアル更新しました。
5670版マニュアル
頒布は5670版のみに決定。
6922は、定数をつめきれなかったので、肝心の音がイマイチで5670に勝てませんでした。
6922が悪いわけではなく、私みたいなイレギュラーな使い方がイケナイんです。
5670に関しては、球次第でどうにでもなるくらいの音は出ます。ただ、ほんと球次第です。球で激変するので、いろいろ楽しめるかも?
調整は、オシロがあったほうがベターだけど、耳だけであわせられないこともない。
ただ、球によって調整しなおしになるので、オシロもっていたほうが、聴き比べする人には絶対に良い。
試した球は、
WE396A, GE 5670, 6N3です。
もうちょい、種類を集めて聴き比べしたいところ。
2本づつもってるのが、この3種類だけでした。

頒布は5670版のみに決定。
6922は、定数をつめきれなかったので、肝心の音がイマイチで5670に勝てませんでした。
6922が悪いわけではなく、私みたいなイレギュラーな使い方がイケナイんです。
5670に関しては、球次第でどうにでもなるくらいの音は出ます。ただ、ほんと球次第です。球で激変するので、いろいろ楽しめるかも?
調整は、オシロがあったほうがベターだけど、耳だけであわせられないこともない。
ただ、球によって調整しなおしになるので、オシロもっていたほうが、聴き比べする人には絶対に良い。
試した球は、
WE396A, GE 5670, 6N3です。
もうちょい、種類を集めて聴き比べしたいところ。
2本づつもってるのが、この3種類だけでした。
Comments
お値段考えると断然6N3Pですね。
使用の変遷は6N3P→レイセオン5670→396
Posted by 龍一 at 2017/03/03 21:40
WE396にせまるところだと、6N3がよかったんですが、他におすすめありますか?
Posted by じんそん at 2017/03/03 19:32
5670はけっこう集めました。決まりは396。
Posted by 龍一 at 2017/03/03 19:12
Posted by じんそん at 2017/03/03 17:19
Posted by づか at 2017/03/03 17:14