●TDA1543 真空管I/V
またまたI/Vネタ
Greece7さんは、真空管をSRPPとし、真空管によるI/Vで良好な結果を出している様子。
わたしは例によって、ヒネてるのでw低電圧で動かしたくなって、ちょいと挑戦した。
結果としては、音は出ている。ただ定数はツメないといけないし、現状、ゲインは低い。6922で試しているけど、最終的には5670あたりでも動かしたい。そうなると、5670ではさらにゲインが落ちるか。。
と考えてながら、出音をチェック中。

出力インピーダンスを下げるため、カソフォロ出力。なので、球は2個必要になる。
回路図

TDA1543のVREFは1.5KでGNDへ。
まだ暫定定数。
基板作ろうかな?
Greece7さんは、真空管をSRPPとし、真空管によるI/Vで良好な結果を出している様子。
わたしは例によって、ヒネてるのでw低電圧で動かしたくなって、ちょいと挑戦した。
結果としては、音は出ている。ただ定数はツメないといけないし、現状、ゲインは低い。6922で試しているけど、最終的には5670あたりでも動かしたい。そうなると、5670ではさらにゲインが落ちるか。。
と考えてながら、出音をチェック中。

出力インピーダンスを下げるため、カソフォロ出力。なので、球は2個必要になる。
回路図

TDA1543のVREFは1.5KでGNDへ。
まだ暫定定数。
基板作ろうかな?