| main |
2011/03/01 火
2011/02/27 日
●たまばっふぁDAC2
さて、昨日に書いた、たまばっふぁDACの変更点だが、以下のようなかんじ
・電源はLED電源に。たまのヒータだけ三端子。
以下の系統に分かれる。
球のプレート
TDA1543
CS8414
オシレータ
リクロックまわり
#球のヒーターは、7809 -> 7806といった感じで熱分散を狙ったけど、
でかめのシンク1個で7806単体とした。
・出力コンはBG-NPを前提としていたけど、入手も難しいだろうし基板の裏に
フィルムコンを付けられるようにパッドを設けた。
・球は5670/WE396Aのピンアサインとした。
・SN75179や、VHC74などは電解コンではなく、チップコンとした
・基板サイズ、穴位置、端子位置等は変更なし。
ここから考え中
・球のB電圧は10V, TDA1543は8Vとしようと思っているけど、ギリギリになる。
特に球のB電圧は12Vくらい欲しい。外部から安定化された電源が繋がれる
なら、LED電源としなくてもいいかなぁ。
DCアップコンバータを入れて昇圧も考えたけど、LED電源の魅力には勝てないなぁ。
案1>従来どおり、B電圧9Vくらい。TDA1543を5V動作として欲張らない。
案2>外部入力電圧を15Vくらいとし、ゲインを欲張る設計とする。
#ただ、ヒータの方が心配なので、そちらは別供給?
#大げさになるから、こっちはないかなぁ。
・配布するのか?
します。きっと。たぶん。
ただ、石とかは付けられないかな。。ebayとかで自己調達をお願いするかも。
あと、LPFのコイルも手巻きするのもいいし、添付しないと思う。
付属でつけるとしたら、ヒートシンク、VHC74、真空管ソケットくらいかなぁ。
・電源はLED電源に。たまのヒータだけ三端子。
以下の系統に分かれる。
球のプレート
TDA1543
CS8414
オシレータ
リクロックまわり
#球のヒーターは、7809 -> 7806といった感じで熱分散を狙ったけど、
でかめのシンク1個で7806単体とした。
・出力コンはBG-NPを前提としていたけど、入手も難しいだろうし基板の裏に
フィルムコンを付けられるようにパッドを設けた。
・球は5670/WE396Aのピンアサインとした。
・SN75179や、VHC74などは電解コンではなく、チップコンとした
・基板サイズ、穴位置、端子位置等は変更なし。
ここから考え中
・球のB電圧は10V, TDA1543は8Vとしようと思っているけど、ギリギリになる。
特に球のB電圧は12Vくらい欲しい。外部から安定化された電源が繋がれる
なら、LED電源としなくてもいいかなぁ。
DCアップコンバータを入れて昇圧も考えたけど、LED電源の魅力には勝てないなぁ。
案1>従来どおり、B電圧9Vくらい。TDA1543を5V動作として欲張らない。
案2>外部入力電圧を15Vくらいとし、ゲインを欲張る設計とする。
#ただ、ヒータの方が心配なので、そちらは別供給?
#大げさになるから、こっちはないかなぁ。
・配布するのか?
します。きっと。たぶん。
ただ、石とかは付けられないかな。。ebayとかで自己調達をお願いするかも。
あと、LPFのコイルも手巻きするのもいいし、添付しないと思う。
付属でつけるとしたら、ヒートシンク、VHC74、真空管ソケットくらいかなぁ。
2011/02/26 土
2011/02/10 木
●パソコンにキャラクタLCDをつけるの巻
うちには、ワンセグ録画用マシンと、フルセグ録画用にPT2を2枚ざししたマシンの2台が24時間稼働しています。
マシンの稼働状況を知るためにリモートログインしたり、muninで統計とったりといろいろやりました。しかし、いまとりあえず動いてるのか? これを手軽に知るために20x4のキャラクタLCDを付けることにしました。
Matrix orbitalあたりが有名ですが、いかんせん高い、、
Windowsならばlcdsmartieで、秋月LCDがつかえるっぽいので秋月20x4白色LCDをワンセグマシンにつけてみました。
ワンセグ録画マシン(J-MAX JX-FX100B)
このケースは5インチベイがオープンではないので、20x4 LCDだと合わないかなと思いましたが、高さドンピシャ。 幅は、蓋を切るだけで収まりがよく楽につけられました。
マザーはD510MOを使ってるのですが、こいつはパラレルポートが外に出ておらず、内部にピンヘッダでした。それが逆に都合よく、LCDをパラレル接続でケーブルを外に出さず収めることができました。
lcdsmartieはプラグインでspeedfanの値が拾えるので見たい情報を表示できるようになりました。

液晶も安いし、接続も余ってるFDD用フラットケーブルとかでOK. 26ピンコネクタとLCDだけの調達で済んだので安上がりでした。2000円かかりません。
フルセグ録画マシン(SilverStone SST-GD05)
このケースはフロントパネルがプラスチックかとおもいきや、アルミとプラスチックを組み合わせた物でした。 穴あけが結構しんどかったです。
アルミが薄いので、手荒にするとドンドン歪んでしまう。イメージとしては、アルミ缶の厚いやつ?がプラスチックの上にかぶってる感じ。
しかも、5インチベイの下の写真の位置じゃないと、LCDの厚さ的に収まりません。この位置は、シャーシにちょうど穴があいてて、LCDの配線を逃がせます。

こいつにはebayで買った青色LCDを使いました。値段は$10程度なんですが届くまでのイライラを考えると秋月LCDでいいかも?
LCDの「REC:」って項目は、RecTest.exeが起動している数を表示しています。
これが地味に便利。 録画しているべき時間に録画してる数が出てくると安心できます。 このパソコンはリビングに置いているので時計も表示しています。
最近のマザーボードは、パラレルポートが外部に出ていないかわりに、内部にピンヘッダがあることが多いみたいなので、手軽にLCDをつなげられます。
HTPCな人たちは2000円程度の投資で済むのでLCDおすすめです。
lcdsmartieはプラグインも多く、思ったことは大抵できるのではないか?と思います。
特にPT1, PT2をつかってPC録画をしている方、便利だと思いますよ。
マシンの稼働状況を知るためにリモートログインしたり、muninで統計とったりといろいろやりました。しかし、いまとりあえず動いてるのか? これを手軽に知るために20x4のキャラクタLCDを付けることにしました。
Matrix orbitalあたりが有名ですが、いかんせん高い、、
Windowsならばlcdsmartieで、秋月LCDがつかえるっぽいので秋月20x4白色LCDをワンセグマシンにつけてみました。
ワンセグ録画マシン(J-MAX JX-FX100B)
このケースは5インチベイがオープンではないので、20x4 LCDだと合わないかなと思いましたが、高さドンピシャ。 幅は、蓋を切るだけで収まりがよく楽につけられました。
マザーはD510MOを使ってるのですが、こいつはパラレルポートが外に出ておらず、内部にピンヘッダでした。それが逆に都合よく、LCDをパラレル接続でケーブルを外に出さず収めることができました。
lcdsmartieはプラグインでspeedfanの値が拾えるので見たい情報を表示できるようになりました。
液晶も安いし、接続も余ってるFDD用フラットケーブルとかでOK. 26ピンコネクタとLCDだけの調達で済んだので安上がりでした。2000円かかりません。
フルセグ録画マシン(SilverStone SST-GD05)
このケースはフロントパネルがプラスチックかとおもいきや、アルミとプラスチックを組み合わせた物でした。 穴あけが結構しんどかったです。
アルミが薄いので、手荒にするとドンドン歪んでしまう。イメージとしては、アルミ缶の厚いやつ?がプラスチックの上にかぶってる感じ。
しかも、5インチベイの下の写真の位置じゃないと、LCDの厚さ的に収まりません。この位置は、シャーシにちょうど穴があいてて、LCDの配線を逃がせます。
こいつにはebayで買った青色LCDを使いました。値段は$10程度なんですが届くまでのイライラを考えると秋月LCDでいいかも?
LCDの「REC:」って項目は、RecTest.exeが起動している数を表示しています。
これが地味に便利。 録画しているべき時間に録画してる数が出てくると安心できます。 このパソコンはリビングに置いているので時計も表示しています。
最近のマザーボードは、パラレルポートが外部に出ていないかわりに、内部にピンヘッダがあることが多いみたいなので、手軽にLCDをつなげられます。
HTPCな人たちは2000円程度の投資で済むのでLCDおすすめです。
lcdsmartieはプラグインも多く、思ったことは大抵できるのではないか?と思います。
特にPT1, PT2をつかってPC録画をしている方、便利だと思いますよ。
2011/01/01 土
●あけまして
新年あけまして。
今年もよろしくお願いします。
昨年は、ガジェットに無駄遣いしすぎたので、今年は控えます(笑
今年もよろしくお願いします。
昨年は、ガジェットに無駄遣いしすぎたので、今年は控えます(笑
2010/10/09 土
●エアーライフル
空気銃というと、エアーソフトガン(おもちゃ)を連想するので、エアーライフルと書き方を統一しようかと思う。
で、この間購入した、Gunpower Shadowだが、弾の好き嫌いはやはりあるようで、比較してみた。
条件
10m射撃(体育館、無風)
弾1種につき、5発撃つ
ベンチレスト使用せず、バイポット使用
圧縮空気気圧 150気圧
(200気圧まで入るが、10m射撃では不向き。ストライカーのスプリングが弱の状態ではバルブがきちんと叩けず、初速が安定しない。と思う。弾が散る)
で、以下結果
で、この間購入した、Gunpower Shadowだが、弾の好き嫌いはやはりあるようで、比較してみた。
条件
10m射撃(体育館、無風)
弾1種につき、5発撃つ
ベンチレスト使用せず、バイポット使用
圧縮空気気圧 150気圧
(200気圧まで入るが、10m射撃では不向き。ストライカーのスプリングが弱の状態ではバルブがきちんと叩けず、初速が安定しない。と思う。弾が散る)
で、以下結果