2019/02/04 月

TDA1541A LR分離2para for raspi 作例その2

うれしいことに、また作例いただけましたー
Nさん、ありがとうございます〜

DSC00074-1.jpg
DSC00076-1.jpg


DSC00080-1.jpg


Nさんいわく、「USB−I2SはXMOS、DAIはWM8804(USBとSPDIF切替可能)を使用しています。」

とのことで、ラズパイによる駆動ではありませんが、案外このDACは、ラズパイで使っていない人おおいのではないかな?と思います。

2018/10/06 土

TDA1541A LR分離2para for raspi 作例

なかなか作例をみない本DACですが、COPYさんから作例をいただきました!
嬉しい限りですー

image1.jpeg
image2.jpeg
image3.jpeg
image4.jpeg

COPYさん「たまたま丁度良い箱を中華Aliで見つけましたのでVUアンプも入れて動かしています。」

とのことで、見栄えがかなりよい作例です。秋月OLEDもイイカンジですね

2018/04/14 土

TDA1543 LR分離 シフト8パラ LCD基板

TDA1543 8paraにLCD基板を使いたかったのだが、従来の物だと、熱の問題があり、厳しい。
そこで、液晶を小型(といっても、表示文字数は減らさないで)の物にして、吸気スリットを設ける。さらに、ファンもつけられるように。といった形にしてみた。

LCD基板(ファン穴あり)
lcd.gif

カバー基板(スリットあり)
cover.gif

液晶は、秋月のコイツ

黒背景、白文字、かっこよくね?

欲しい人いる?
どう考えても、大した数でないだろうから、試作だけで終わるかもね。


欲しい人は、ここにコメントつけておいて。日曜いっぱいで締め切る。
値段は決めてないけど、まあ、おっかない値段にはならないでしょう。

受付おわりました。

2018/04/07 土

TDA1543 LR分離 シフト8パラ 作例

西宮のAさんから頂きました。
16パラの作例です
ありがとうございます。

fullsizeoutput_445.jpeg
続きを読む>>

2018/04/07 土

TDA1543 LR分離 シフト8パラ 作例

秋田のAさんからいただきましたー
ありがとうございます。

image1.jpeg

以下、いただいたメールから感想を抜粋です。

----
TDA1543 LR分離と比較して、TDA1543の音色はそのままにキレと濃さが何倍にもなったような音です。
既に存在する他のTDA1543の4パラ・8パラについて、低音が出るのは各チップのD/A変換の時間軸上のズレによるもので、解像度は良くない、という意見がありました。しかし本基板は解像度が非常に高く、ライブ録音などではその良さが際立つように聴こえます。TDA1543の残響感・音の余韻がそれを引き立てているようです。
発熱はやはり強く、今は他の部品とともに秋月で購入したクールスタッフとラズパイ用に持っていたヒートシンクの余りで放熱していますが、更に大きなヒートシンクを購入する必要がありそうです。

2018/03/04 日

TDA1543 LR分離 シフト8パラ 試作

1543.jpg

案の定、クッソ熱い。16パラとか鬼じゃねーかな?
J-FET I/V、ゲート電圧さげないとうまくいかない。
多パラの事も考えて、いっそ、TDA1387の時みたいな、Nチャン J-FET I/V(ゲートオープン)にしてしまおうかな。
そうなった場合、Pチャン期待していた人、ごめんなさい。
抵抗I/Vは、普通に押しの強い音で鳴っている。

Greece7さんと話をして、TDA1387 J-FET I/Vと同様にすることとした。
これなら、Nチャン、Pチャン、どっちも使える。

TDA1387 LR分離 シフトパラDACも、Pチャンを使えるから試してみるといいかも。
1/8 >>