2020/04/03 金
2018/04/19 木
●ラズパイでの音楽再生
最初、なにからやったらいいかわからないし、わかってる前提で書かれているページが多く、手が出せないって人多いのではないだろうか?
スクショとって説明ってのも考えられるけど、バージョンが変わると役に立たないので、あえてテキストで手順を書いてみる。
なので、ここはmoOde audio playerをお勧めしたい。
以下の手順でやれば、音出しまでできるはず。
以下の内容は、Moode Audio V4向けに旧内容を修正した。
Moode4になってから、自分で環境を構築しなければいけなくなった。
これは面倒なので、ビルド済みイメージを用意したので、もしよければどうぞ。
スクショとって説明ってのも考えられるけど、バージョンが変わると役に立たないので、あえてテキストで手順を書いてみる。
なので、ここはmoOde audio playerをお勧めしたい。
以下の手順でやれば、音出しまでできるはず。
以下の内容は、Moode Audio V4向けに旧内容を修正した。
Moode4になってから、自分で環境を構築しなければいけなくなった。
これは面倒なので、ビルド済みイメージを用意したので、もしよければどうぞ。
2016/11/14 月
●LCD基板
2016/11/03 木
●ボタンで再生停止、ラズパイのシャットダウンなど
ラズパイにボタンを3個つけて、再生、停止、曲送り、戻し、音量などを操作できるようにしました。
ボタン操作スクリプト
2016/11/3 更新
シャットダウン時、OFFにするOLED、液晶のアドレスを指定できるようにした
2016/10/9 更新
短押で、ボリュームアップダウンを、曲送り戻しに入れ替えると、再生、停止の動作も
入れ替わってしまうバグを修正。
ボタン操作スクリプト
2016/11/3 更新
シャットダウン時、OFFにするOLED、液晶のアドレスを指定できるようにした
2016/10/9 更新
短押で、ボリュームアップダウンを、曲送り戻しに入れ替えると、再生、停止の動作も
入れ替わってしまうバグを修正。
2016/11/03 木
●OLED, LCDスクリプト
ラズパイに液晶とOLEDを付けるスクリプトを落とせるようにしておきました。
OLED, LCDスクリプト
中身はperlで書かれています。
2016/11/3 更新
・再生時間表示が、mm:ssまでの表現だったが、hh:mm:ssまで表示するように修正
2016/10/16 更新
・OLEDのほか、LCDをサポート
・長い曲名を取得できないエラーを修正
・kakasiが返す、(hosi)や(kigou)などを、任意の文字列に置き換えられるようにした
OLED, LCDスクリプト
中身はperlで書かれています。
2016/11/3 更新
・再生時間表示が、mm:ssまでの表現だったが、hh:mm:ssまで表示するように修正
2016/10/16 更新
・OLEDのほか、LCDをサポート
・長い曲名を取得できないエラーを修正
・kakasiが返す、(hosi)や(kigou)などを、任意の文字列に置き換えられるようにした
2016/10/03 月
●試作

まずはリクロック基板。
DC/DCの発するノイズはいかなものか。
この基板はDACに供給するように、12V Outが設けてあるが、これを使ってDACに給電しないほうが当然良い。利便性と音のバランスになるかな。
YAHAとかだと、ノイズが乗りやすいと思う。分離給電すれば平気だけどね。
分離給電のほうがいいのは、とうぜんわかっていたことで、そもそもラズパイ用DACを作ろうと思ったきっかけの一つでもある。(分離給電を意識していないラズパイ用DACを結構見かける)
リクロックは、やはりあったほうがいいな。

つぎはnutube基板。これ、じつはもう1個、別な試作を出してある。(けっこういろいろ変えてある)
この基板でも動作検証はできるので、さっそくつくってみた。
うーん、nutubeいいわ。でも、シャッキリ系の音が好きな人はダメかもね。この音。
フィリップス系の音が好きな人には向いてるかも。まあ聴けばわかる。
1/3 >>