2017/01/01 日

本年もよろしくお願い致します

やりたいことを一通りやった感があった2016年でした。
2017年も何卒よろしくお願い致します。

2016/12/19 月

窓付きケース

窓付きケースにいれてみました。
新潟のよしさんに譲っていただきました。感謝!
いやあ、やっぱ窓付きのほうがnutube見れていいですなあ
nutw.jpg

2016/12/14 水

Nutubeヘッドフォンアンプ

本番基板とどきましたんで、缶にいれてみました。

AltCan.jpg


これから梱包納品します。近日、スイッチサイエンスさんから頒布です。

この写真の作例は、抵抗分圧によるバイアスです。
ノイズのない、クリアな音が出ています。
elpaの電池ボックスを両面テープで止めて、基板を固定してます。
ボリューム軸をナットでしめてません。案外しっかりしているので。

2016/08/30 火

頒布品組み立て資料

頒布品の組み立て資料をまとめていきます。
過去の物も、順次アップします。

ここにないやつは、すでにブログの記事中に存在してるものです。

DAC基板まとめは以下。
過去のDACたち


その他基板もあるんですが、適当にブログを検索してくださいませ。
続きを読む>>

2016/08/20 土

あれ、すみません

コメントをいただいてたブログエントリー、整理のつもりで削除したら、当然、頂いていただコメントも消えてしまいました。
わざとじゃないです。すみません。

2015/09/25 金

Filter基板

おくればせながら、prostさんところのfilter基板を試しています。
http://www.telnet.jp/~prost/DAC/FILTER/FILTER.html
コアの素材やら、配線材やらを変えて音質の違いを見ているわけではなく、いろんな機器にいれてみて変化を確認しようといったところ。
とりあえず、prostさんがやっているみたいにテーブルタップ形式で2個作成。
理想は、各機器に内蔵することであろうが、とりあえず効果を確認するためであれば、テーブルタップ形式でOKかなと思う。
フィルタ基板そのものの効果は、かなりある。雑味がとれるといった感じ。ないより有ったほうが良い。
入れない理由がないといったところ。
やはりというか想像できる部分であるが、テーブルタップ形式にした場合、複数の機器をつないではだめ。効果が半減というか、あんまり意味ない感じになる。
テーブルタップ形式にせず、1個しか口がない形でインラインフィルタみたいな形にしたほうが、脱着を考慮する場合はいいかも。特にお友達の家にいって、そこの機器につけるとき、着脱できるのは便利。
でもテーブルタップ形式だと、どうしても複数つなぎたくなっちゃう。それをすると「なんだ効果ないじゃん」となりかねない。
極端な話、音関連の物には一通りいれるのがおすすめかなと。
自作物であれば、内蔵してしまえば良いし、メーカ物の場合は、1口だけつながる形のフィルタで良いだろう。
ようは、1個や2個かって試すなら、必要個数分作ったほうがおすすめな感じ。
オーディオアクセサリ的につくるもよし、内蔵するもよしなので、なかなかおすすめ。
私も、プラス何個か頒布いただいたので自分の手持ちの機器に組み込んでいこうと思う。
<< 16/32 >>