2018/04/07 土

TDA1543 LR分離 シフト8パラ 作例

秋田のAさんからいただきましたー
ありがとうございます。

image1.jpeg

以下、いただいたメールから感想を抜粋です。

----
TDA1543 LR分離と比較して、TDA1543の音色はそのままにキレと濃さが何倍にもなったような音です。
既に存在する他のTDA1543の4パラ・8パラについて、低音が出るのは各チップのD/A変換の時間軸上のズレによるもので、解像度は良くない、という意見がありました。しかし本基板は解像度が非常に高く、ライブ録音などではその良さが際立つように聴こえます。TDA1543の残響感・音の余韻がそれを引き立てているようです。
発熱はやはり強く、今は他の部品とともに秋月で購入したクールスタッフとラズパイ用に持っていたヒートシンクの余りで放熱していますが、更に大きなヒートシンクを購入する必要がありそうです。

2018/04/03 火

さーくる - Atelier GaRaKu -さん

ちっちゃくてかわいいNanoPi NEO2用のDACを頒布されるみたいです。
ラズパイもいいけど、NanoPiもね。気楽にたのしめるし、volumioも動くみたい。

さーくる - Atelier GaRaKu -


お、販売開始されたみたい。
raspi zeroよりサクサクなのに、ちいさいneo2で使えるDACというのは貴重だと思う。
https://www.kadenken.com/shopbrand/ct145/

2018/03/25 日

TDA1543 LR分離 シフト8パラ あまりの頒布

2017/6/15 更新
ディスコンです


tda1543.jpg

TDA1543.pdfTDA1543 LR分離 シフト8パラマニュアル

2018/03/10 土

TDA1543 LR分離 シフト8パラ

マニュアルつくりました。

TDA1543.pdfTDA1543 LR分離 シフト8パラマニュアル

2018/03/04 日

TDA1543 LR分離 シフト8パラ 試作

1543.jpg

案の定、クッソ熱い。16パラとか鬼じゃねーかな?
J-FET I/V、ゲート電圧さげないとうまくいかない。
多パラの事も考えて、いっそ、TDA1387の時みたいな、Nチャン J-FET I/V(ゲートオープン)にしてしまおうかな。
そうなった場合、Pチャン期待していた人、ごめんなさい。
抵抗I/Vは、普通に押しの強い音で鳴っている。

Greece7さんと話をして、TDA1387 J-FET I/Vと同様にすることとした。
これなら、Nチャン、Pチャン、どっちも使える。

TDA1387 LR分離 シフトパラDACも、Pチャンを使えるから試してみるといいかも。

2018/02/26 月

TDA1543 LR分離 シフト8パラ

はい、次はこれやります。

8para.gif

TDA1543をLR分離し、8パラにしたもの。
もちろん、シフトパラにも対応。
IVは、J-FET IVとしたが、PチャンFETを使う。Nチャンのほうが品種が多いのにどうして?と思うだろうけど、以下の理由によるもの。
・Pチャンのほうが、部品点数が少なくてシンプルになるから。
・FETを引っこ抜いてドレインとソースをジャンパすると、抵抗IVにも切り替えできるから。
ラズパイサイズに無理やりTDA1543を8個押し込んだけど、ほしい人いる?これ。
<< 10/32 >>