| main |
2016/09/22 木
2016/09/22 木
●reclock + DC/DCボード
2016/9/22 更新
ラズパイDACは、サイズの問題からリクロックを省略している。
づかさんの話によると、ラズパイにおいてもリクロックの効果はあるようだ。
リクロックのみならず、ラズパイを電源1系統で動かしたいこともあるだろうから、
DC/DCとリクロック回路を1枚にした基板をCADってみた。
ラズパイDACは、サイズの問題からリクロックを省略している。
づかさんの話によると、ラズパイにおいてもリクロックの効果はあるようだ。
リクロックのみならず、ラズパイを電源1系統で動かしたいこともあるだろうから、
DC/DCとリクロック回路を1枚にした基板をCADってみた。
2016/09/14 水
●OLEDつけてみた
たかじんさんのところを拝見するとoledつなげていらっしゃる。ちょっとうらやましいーなー。 やってみたいと思いました。
ありがたいことにスクリプトを配布していらっしゃったので拝見したら、なかなかうまい方法をとってますね。kakasiで曲名を変換するとは。
ということで、私もスクリプトを組んでみました。
私はperlばっかり使う人なのでperlで書きました。(なにかあったとき、CPANからさっくりライブラリもってきて使いたいタイプなので)
時計も表示したいし、その他の情報も表示したくなるかも。
また、楽曲も、1行目、2行目、気分によって表示させる行も変えたくなるかも
ということで、それを意識して書いた感じです。





日付、経過時間、音量、再生状況, ip, 動作clockなど。
まあ、こういうものはいじってるときが一番たのしいですね。
ありがたいことにスクリプトを配布していらっしゃったので拝見したら、なかなかうまい方法をとってますね。kakasiで曲名を変換するとは。
ということで、私もスクリプトを組んでみました。
私はperlばっかり使う人なのでperlで書きました。(なにかあったとき、CPANからさっくりライブラリもってきて使いたいタイプなので)
時計も表示したいし、その他の情報も表示したくなるかも。
また、楽曲も、1行目、2行目、気分によって表示させる行も変えたくなるかも
ということで、それを意識して書いた感じです。





日付、経過時間、音量、再生状況, ip, 動作clockなど。
まあ、こういうものはいじってるときが一番たのしいですね。
2016/09/13 火
●ノイズについて
ラズパイDACでノイズが出るという人は以下を確認してみてください。
・pi2、pi3ともに無線LANを使っている人
ピロピロ系の音がでている場合は、これが原因です。
pi2だと、無線LANアダプタを延長ケーブルとかで本体から離せばなんとかなるかもしれない
pi3は、うん、無線LAN無効にするしか思いつかない。本体の無線LANをOFFにして、pi2みたいに無線LANアダプタにするって感じ?とはいえ、本体から無線LANアダプタを離せばノイズが止まるかは確認できていない。
・TDA1543+YAHAを使っている人
無線LANがONだと、ブブブブブという酷いノイズが出ます。必ず無効に。
ブーン、ムーンみたいなハムっぽい音は、球によって出る可能性があります。
ノイズが出てないという人も、球に手を近づければ出ると思います。
このあたりは、先のエントリーで書いたように、球をシールドするしかありません。
または、ノイズが出ない球に変える。
とりあえず、無線LAN無効でということです。
・pi2、pi3ともに無線LANを使っている人
ピロピロ系の音がでている場合は、これが原因です。
pi2だと、無線LANアダプタを延長ケーブルとかで本体から離せばなんとかなるかもしれない
pi3は、うん、無線LAN無効にするしか思いつかない。本体の無線LANをOFFにして、pi2みたいに無線LANアダプタにするって感じ?とはいえ、本体から無線LANアダプタを離せばノイズが止まるかは確認できていない。
・TDA1543+YAHAを使っている人
無線LANがONだと、ブブブブブという酷いノイズが出ます。必ず無効に。
ブーン、ムーンみたいなハムっぽい音は、球によって出る可能性があります。
ノイズが出てないという人も、球に手を近づければ出ると思います。
このあたりは、先のエントリーで書いたように、球をシールドするしかありません。
または、ノイズが出ない球に変える。
とりあえず、無線LAN無効でということです。
2016/09/11 日
●TDA1543 + YAHA
TDA1543 + YAHAですが、球によってはノイズが出ることがあるようです。
私は、東芝の通測をつかってテストしてましたが、これはまったくノイズがでません。
球に手を近づけて、ぶーんいう人は、球をシールドして、シールドを入力抵抗のGND側に
落とすと止まるようです。
この基板にシールドつきソケットをつけようもないので、シールドは銅箔やら、アルミホイルやらで自作することになりますが、かっこいいもの作れた方は教えてください。
私の手持ちの球のなかで1本だけ、ぶーんいうのがあったのでシールドしたら、ぴたりとまりました。
ただあまりにも見た目が残念なのです

lucyさんに、キャンプファイヤーいわれました汗
私は、東芝の通測をつかってテストしてましたが、これはまったくノイズがでません。
球に手を近づけて、ぶーんいう人は、球をシールドして、シールドを入力抵抗のGND側に
落とすと止まるようです。
この基板にシールドつきソケットをつけようもないので、シールドは銅箔やら、アルミホイルやらで自作することになりますが、かっこいいもの作れた方は教えてください。
私の手持ちの球のなかで1本だけ、ぶーんいうのがあったのでシールドしたら、ぴたりとまりました。
ただあまりにも見た目が残念なのです

lucyさんに、キャンプファイヤーいわれました汗