2017/03/03 金

TDA1543 真空管I/V基板 マニュアル

マニュアル更新しました。

5670.pdf5670版マニュアル

頒布は5670版のみに決定。
6922は、定数をつめきれなかったので、肝心の音がイマイチで5670に勝てませんでした。
6922が悪いわけではなく、私みたいなイレギュラーな使い方がイケナイんです。
5670に関しては、球次第でどうにでもなるくらいの音は出ます。ただ、ほんと球次第です。球で激変するので、いろいろ楽しめるかも?

調整は、オシロがあったほうがベターだけど、耳だけであわせられないこともない。
ただ、球によって調整しなおしになるので、オシロもっていたほうが、聴き比べする人には絶対に良い。


試した球は、
WE396A, GE 5670, 6N3です。
もうちょい、種類を集めて聴き比べしたいところ。
2本づつもってるのが、この3種類だけでした。

2017/02/26 日

2500円オシロ

アマゾンで売ってる2500円オシロを試してみました。
DSO138

これ、くっそやすいのに、かなり使えます。
写真は、真空管I/Vの1KHz サイン波を見ているところ。

DSO138.jpg

組み立てに2時間かかったわw

組み立てが面倒で、高性能な物をほしい方は、
DSO203がいいでしょうけど、2500円程度という価格には負けますね。

2017/02/24 金

TDA1543 真空管 I/V

WE396にて動作確認中。
396.jpg

2017/02/23 木

TDA1543 真空管 I/V

とりま、6922と5670の基板をCADった。

6DJ8/6922
6922.gif

WE396/5670
5670.gif

WE396の定数は、週末にでもつめよう。
6DJ8は、ほぼ完了だけど、いいんだかわからない。

2017/02/22 水

TDA1543 真空管I/V その2

定数もだいたい固まってきた。
ゲインについても、ほぼ問題なし。
先の記事にあげている回路図で作らないでねw
定数変わってるから。

2017/02/21 火

TDA1543 真空管I/V

またまたI/Vネタ
Greece7さんは、真空管をSRPPとし、真空管によるI/Vで良好な結果を出している様子。
わたしは例によって、ヒネてるのでw低電圧で動かしたくなって、ちょいと挑戦した。

結果としては、音は出ている。ただ定数はツメないといけないし、現状、ゲインは低い。6922で試しているけど、最終的には5670あたりでも動かしたい。そうなると、5670ではさらにゲインが落ちるか。。
と考えてながら、出音をチェック中。

tiv.jpg

出力インピーダンスを下げるため、カソフォロ出力。なので、球は2個必要になる。


回路図
tube.png

TDA1543のVREFは1.5KでGNDへ。
まだ暫定定数。

基板作ろうかな?
<< 14/32 >>