2011/06/12 日

かわいいデスクトップニキシー時計 その1

オーディオ好きに限らず、光物が好きな人はおおいんじゃないでしょうか?
シュタゲの影響もあり、ニキシー管に興味を持つ人もいるのかな?なんて思っています。
ただ、海外製のキットを買うのも不安だし、、、
日本製のキットも難しそう、、、
こんな風に悩んでいる人、Re Electronicsさんのニキシー時計お勧めですよ。
Re Electronicsさん

なんといっても、USBを電源として使えるので、PCの脇に置くのにぴったり。
邪魔にならないしカッコイイ
制作も難易度が高くないです。2時間〜3時間程度あればできあがるでしょう。

で、キット一式がこちら
nix1.JPG
100円ライター脇においてみました。
ちいさいでしょう!
ニキシー管 B-5853なんですが、これメッシュがこまかい!
また、ロシア管みたいな雑さがないですねー
点灯させると、これがまたキレイなんですよ。

というのはおいておいて、早速組み立て開始。
このキットは良く考えられており、抵抗なんかも極力、種類がすくなくなるように
設計されているように見受けられます。
使う抵抗は3種類のみ。極端な話し、カラーコード読めなくてOKですよ。
だって、本数で、どこに使うかわかっちゃう。楽ちんですね。
半田付け箇所も少なく、シンプルな作りです。特に高圧部分がモジュールなのがいいですね。面倒がないです。海外キットだと、自分で電圧調整しなきゃならんものが大半じゃないでしょうか。

作り勧めていく上で填まるポイントはありませんが、私はとりあえず調光用のCDSは
まだ取り付けてません。よって、表示は暗いです。(これは後日取り付ける予定。)
あと、ニキシー管を載せる基板のある電解は裏付けとしました。
この方が、ケースに入れるときに干渉しないと思います。
このキットはコロン管も付けられるみたいです。好みで付けると良いかもしれませんね。

で、できあがったのが以下の基板
nix2.JPG

う〜ん、シンプル。 キット初心者でも、この写真通り載せれば動くでしょう。

調整箇所はないので、感電に注意して、通電!
nix3.JPG

動作バッチリ。
残りはまた後日〜

2011/7/6
追記 写真追加しました。
続きを読む>>

2011/05/05 木

理解しながらつくるヘッドホンアンプ

ぶっちゃけ、本が出たときに、すぐ買って作っておけば良かったという感想。
もう1年近く経つじゃん。。。。

hamp.jpg

本そのものが、まず面白い。 読み物としてもかなり楽しめる。
私は基板目当てで買ったが、本を読んでみると詳しい解説、随所に見られる一貫したポリシーが感じられる。
オーディオは、「見た目音良い」とか、「高いパーツつけたんだから」というプラシーボが働きがち。 もちろんプラシーボも重要だけども、この基板から出て来る音を聴くと「は?」と思わせる。
「良い音の基準」がわからなくなりオーディオ迷走状態になっていたり、片っ端から音響部品を付け替える金と暇があるならば、まず、このアンプの音を聴いてみて。と言いたくなる。
このアンプから出る音は良い音とか、悪い音とか、そういったモノではない。
私の率直な感想で行くと、「色づけ極小、ストレート」な音だ。

オーディオの楽しみとして、パーツによる音色の変化を楽しむというのはあるが、
それはやはり、ある一定の基準がないと訳が分からなくなる。
このアンプを持っていれば耳をリセットできるかもよ?と思う。
高価なパーツを投じて音色の変化を楽しむ為のモノではなく、音の基準の一つとして持っていたいアンプだ。

私はパーツの値段が結構気になるほうだ。高い部品はあまり好きではない。
(まぁ、私のブログ見てる人はわかってますよねぇ)
ただ、10円の金皮と30円の金皮では悩まない笑
電解もKMGを好んで使う。
というわけで、このアンプ基板は電解はすべてKMG。
金皮は千石で簡単に手に入るREYとした。
石については、千石と鈴商、手持ちで対応。その他は秋月。
こんな感じで3000円かかっていない。安いもんだなーー
初段のK170は、大雑把に選別した物を使っている。10分放置後もフラつかず、安定している。

とりとめない状態になったが、そのくらいのインパクトがあったと言う事。
気になる人は是非お試しあれ。本も面白いよ。

2011/05/04 水

めもりばっふぁーー

PROSTさんのMEMBUF基板お試し中

membuf.jpg

良い音が出てます。
本番基板が楽しみですね。
私の所では、

TDA1543球ばっふぁ ver2
TDA1543 8para
TDA1541 2para epilogue

にて動作確認しました。
PROSTさんは、私が過去に出したDAC全てに対応してくれたので安心して使えます。
本番基板は、ちいさく、かっこよくなるらしいです。
楽しみに待ちたいと思います

2011/04/26 火

球ばっふぁのアクリルケース

新潟のYさんから、球ばっふぁ用のアクリルケースの試作品を譲って頂きました。
tubea.jpg
うーん、写真難しい。。。
アクリルで作ろうと考えている人、結構いますよね?よく見て下さい。イラストが入ってます。穴の加工も非常にキレイ

Yさんは、何パターンか試作を重ねているようで、こちらはYさんから頂いた写真。
ちょっと大きいバージョンです。
AcrylVer2.JPG
写真、こちらの方がはるかにキレイですね。汗
こちらのケースの場合、幅が大きめにとってありますから、上板に端子類を上向きにして出しちゃうのも良いかも?

Yさんには頒布してはどうか?とお伝えしました。そのくらいキレイに出来てます。

ケースで悩みが多い球ばっふぁですが、これで解決?
muse audioのsijosaeクローンと並べてもイイカンジです。

2011/04/18 月

KA-10SH LTD

なんだかんだいいながら、結局、春日無線のKA-10SH LTDを購入しました。
続きを読む>>

2011/04/16 土

TU-882Rを組んでみた

5670系の球を使ったヘッドフォンアンプがほしかったのだけど、
シャーシ加工面倒だし、久しぶりに組み立てキットでも買ってみるかなーってことで、ELEKIT TU-882Rを買ってみました。
TU-882R
続きを読む>>
<< 18/32 >>