2016/10/03 月

試作


reclock.jpg


まずはリクロック基板。
DC/DCの発するノイズはいかなものか。
この基板はDACに供給するように、12V Outが設けてあるが、これを使ってDACに給電しないほうが当然良い。利便性と音のバランスになるかな。
YAHAとかだと、ノイズが乗りやすいと思う。分離給電すれば平気だけどね。
分離給電のほうがいいのは、とうぜんわかっていたことで、そもそもラズパイ用DACを作ろうと思ったきっかけの一つでもある。(分離給電を意識していないラズパイ用DACを結構見かける)
リクロックは、やはりあったほうがいいな。


nutube.jpg


つぎはnutube基板。これ、じつはもう1個、別な試作を出してある。(けっこういろいろ変えてある)
この基板でも動作検証はできるので、さっそくつくってみた。
うーん、nutubeいいわ。でも、シャッキリ系の音が好きな人はダメかもね。この音。
フィリップス系の音が好きな人には向いてるかも。まあ聴けばわかる。

2016/10/02 日

Moode audioにロータリーエンコーダー

moode audioはロータリーエンコーダーに標準で対応している様子。
秋月で80円のロータリーエンコーダーをつなげてみた。





GPIO23,24,GNDを、ロータリーエンコーダにつなぎ、設定を有効にする。
System Configuration -> Rotary encoder
先の記事で、音量のアップダウン、再生のボタンを追加しているが、ロータリーエンコーダーでもいじれると便利だとおもった。

つなげてみたところ、問題なく使える。しかし、アップダウンが4%程度の刻みで、このあたりを設定する場所がない。
これ、どうもロータリエンコーダとの相性っぽいなー
今回、クリックタイプをつかったけど、ノンクリックタイプのやつためしたほうがよさそう
----追記
ノンクリックタイプなら、問題なく快適に使える。
連続でパルスが入った時の上限がどうやら4%みたい。
ロータリーエンコーダを使う場合は、ボタンによる音量アップダウンスクリプトの設定を変えてやるといい。短押しは次曲、前曲にしたほうが使いやすいだろう。



それよりなにより痛かったのは、今回CADって試作発注済みリクロックボードのシャットダウンボタンと、ロータリーエンコーダーの使用ポートがぶつかってしまったこと。
こりゃさすがにmoodeのほうをどうこうするってわけにはいかないので、基板の修正が必要だな。。

2016/09/29 木

DAIボード

ラズパイ向けDACを何個か(いまんとこ4個)CADったが、ラズパイにつながなくても鳴らせるように、DAIボードをCADってみた。
わたしは最近、CDプレイヤーでの再生はめっきりしなくなったが、なんだかんだ言って、汎用のインターフェイスでつながるのは便利。

dai.gif

2016/09/25 日

Nutube試作

がまんできなかったので、ユニバーサル基板でYAHA基板と合体。

14444608_773139092828567_4488275429526451526_o.jpg

音については特に書きません。聴いてのおたのしみです。
私としては、とてもアリ。聴く価値がある音です。

わたしが買ったnutubeの1個目はハズレ?でした。
片方の蛍光体がぜんぜん明るくならない。音もザリザリ(バイアスは2V)
蛍光体が暗い方のバイアスを限界ギリギリの2.9Vくらいまで上げたところ、
蛍光体の明るさの差がなくなり、音もマトモになりました。
ノリタケでつくっていて、出荷時検査してる物だから、ばらつきなんぞないだろうと
おもっていたので、ある意味驚きました。

で、たっけーなーと思いつつも、もう1個買ってみました。
こちらはバラつきなし。バイアスも2V程度でキレイな音が出ています。
まあ、たまたま、こういったこともあるということでしょうか。
ただ、基板を作る上で、バイアスをいじれるようにしておかないと危ないなと思いました。
これからnutubeを使って基板を作る方は、nutubeの個体差があることを前提に、バイアス抵抗は可変にしておいたほうがいいと思います。

で、ここでまた音に戻しますが。
聴いてのおたのしみといいつつ。。
一言、いいよと言っておきます。
人によって結構評価が変わりそうな気がする音でもあります。


基板、こんな感じに変更
nut2.gif

2016/09/22 木

Nutube

Nutube、9月23日より一般販売開始。
うん、勢いで買っちゃったよ。

というわけで、ラズパイで使えるヘッドフォンアンプとしてCADってみた。

TDA1543 + Nutube for raspberry pi


nutube.gif


さて、どんな音がするかな?

2016/09/22 木

reclock + DC/DCボード

2016/9/22 更新

ラズパイDACは、サイズの問題からリクロックを省略している。
づかさんの話によると、ラズパイにおいてもリクロックの効果はあるようだ。
リクロックのみならず、ラズパイを電源1系統で動かしたいこともあるだろうから、
DC/DCとリクロック回路を1枚にした基板をCADってみた。
続きを読む>>
<< 2/3 >>