2011/04/09 土

TDA1541epi

TDA1541epiの再販はないのか?
といった問い合わせを何件か頂きました
すんません。基板のみで良ければ(前回と同様に)また作ることもできるのですが、SAA7220の入手が難しいと思われる現状で、前回の配布価格で配布できるほど欲しい人が居るとも思えないのです。
かといって、これをユニバーサル基板でつくるのもシンドイですよね。。。
続きを読む>>

2011/04/06 水

DAIって違うなぁ

配布予定のCS8412(SOP)、とりあえず動作確認しようとDIP変換して聴いてみました。
いやまいった。ぜんぜん音が違う。

CS8412(DIP)
CS8412(SOP)
CS8414(SOP)

と聴きくらべしてみました。

意外にも、CS8412(DIP)とCS8414(SOP)は似た傾向の音でした。
また、この2品種については大差ないと思っておりました。経験上。
それが、CS8412(SOP)だと全然違う。ウッドベースの張り出し、低音のキレ。
どっちも2枚上を行ってる。。。

あまりにも違うので、音にうるさくない、うちのかみさんに聴かせてみました。
やはり全然違うという意見。よかった僕の耳腐ってなくて笑

配布用にDIP品を入手しようと思っていたのですが、これ、逆にSOPでよかったかも。CS8414やCS8412(DIP)をお持ちの方にも聴いて頂きたい感じです。

フィルタの定数は、CS8412用として聴きましたが、CS8414にとって不利ということはないと思います。おなじCS8412(DIP)と(SOP)で差が出てしまった。。

というわけで、CS8412の在庫がちょっと少なくなります。ごめんなさい。
手持ちのDACに一通り入れて試してみようと思っています。

ご注意
たまたま手に入れたロットが良かっただけの可能性も当然あります。
聞き比べしようとおもった訳ではなく、動作確認時、一聴して差があったので聞き比べしました。

2010/4/8追記
球ばっふぁで試した結果です。
NOS以外のDACではどうだろう?とTDA1541epiで試してみました。
差はあるのですが、激的な差ではありませんでした。
やはり、NOSの方が差が出るみたいです。

2011/03/30 水

片瀬さんとこのDAI

片瀬さんから、CS8412と置き換えができる、DIR9001を使った基板をお借りしました。
CS8412よりジッター性能がよいDIR9001を、ポンヅケで使えるのは魅力です。
私の所で、以下のDACでテストしました。
・球ばっふぁDAC Ver2
・TDA1543 x 8パラ
・TDA1541 x 2パラ
私が今まで配布したDACはすべて動作OKかと思います。
音は、CS8412/14と遜色なく、まだ聞き込んでいないのですが、良い面も多そうな予感です。

手軽なグッズとして、また、CS8414の面実装をDIPに変換するくらいなら、、といった人はいかがでしょう?お薦めできる一品です。

片瀬さんはまだ、配布検討中のようですので、ご迷惑をおかけしないようお願い致します。

片瀬さんの記事

このDIR9001の実装密度は凄いですよ。片瀬さんが完成品配布を考えるのも解ります。
腕試しに組むのも楽しそうです。

これからの片瀬さんの動向に注目ですね。

2011/03/19 土

たまばっふぁDAC6

部品表ができましたのでアップします。
また、標準添付部品についても書いておきました。
新潟のYさんからTDA1543とCS8414の販売情報を頂きました。
イーエレさんに在庫があります。(アドレスはググりましょう)
迷惑が掛かるといけないので、冷やかしでの問い合わせはせず、男らしく?必要な人は即決購入してください。
欲しい半導体のリクエストも受けてくれるみたいなので、検討してみてください。
なお、私の方の在庫を調べたところ、TDA1543とSN75179がちょっとあります。
SN75179はTDA1543より、まったく少ないので、本当に必要な人にお譲りしたいと思います。(マニアな方はST490あたり使うでしょうし)

1543_tube_ver2.pdfドキュメントダウンロード

2011/03/17 木

たまばっふぁDAC5

みなさま、配布希望のメールありがとうございます。
配布価格が決定次第、本申し込みの方法も本ブログに掲載します。

さて、ゲインについてですが、、
続きを読む>>

2011/03/15 火

たまばっふぁDAC4

大地震で混乱しております。(いろいろと)
被害に遭われた方に対しましてお悔やみ申し上げます。
当方は、漏電したり、徒歩帰宅する程度で済みました。
とはいえ、色々と混乱しております。仕事にならん!といったところ。
たまばっふぁDACの基板ができあがってきましたが、部品を買いに行く気にもなれないし、手元にあった部品で組み上げてみました。

TubeDac.jpg

写真はWE396Aですが、6DJ8でもちゃんと動きました。
LED電源のせいか、ぜんぜん違う音がします。
刺激的な音がしないけど、ちゃんと鳴る的な不思議な音です。球らしいといえば球らしいところでしょうか。
リクロックオシレータもLED電源としたことも影響しているかもしれません。
また、カップリングコンデンサも基板に裏付けできるようにしたので、そのせいかもしれません。
ゲインを抑えめの設定でつくったので、比較視聴すると不利です。次はゲインアップで作りたいと思っています。

現在は配布しておりません。

しかしながら、地震の影響もあり、配布する気がちょっと落ちてます。
被災地の方においては大変なことになっているのに、たまたま大きな被害にあわなかった自分が趣味をやっている、引け目を感じます。
私のDAC基板を買ってくれた方には仙台、岩手の方も多くいらっしゃいます。
安否が心配です。

という状態なので、本番基板をやるとしたら、以下のパーツを添付した状態で、落ち着いてからにしようかと思っています。

・DAC基板
・チップコン
・球ソケット
・ヒートシンク
・7806
・74VHC74
・もしかしたらTDKのコイル(でもこれ、どこでも買えるんだよなあ)

TDA1543は手元に少数ありますので、希望者にはお譲りしようかと考えておりますが、なるべく自己調達をお願いしたいです。(たいした数を持っていません)
まとめて多めに基板を用意して、常に頒布出来るように考えていたのですが、どうも気分が乗りません。毎度のパターンのように希望者の分だけ焼くのも有りかなと思ったのですが、それも面倒です。
よって需要を見たいので、jinsonあっとtelnet.or.jpまで、基板を欲しい人はメールください。返事はしませんが、参考にさせて頂きたく思います。
メールをくださる際に、TDA1543が絶対に必要かどうかも連絡ください。
基板の色ですが、青を予定しています。箔厚は150uを考えています。
数がすくなければ単価があがります。TDA1543なしで5000円くらいで配布できればいいなと思っています。
<< 19/32 >>