2015/09/25 金

Filter基板

おくればせながら、prostさんところのfilter基板を試しています。
http://www.telnet.jp/~prost/DAC/FILTER/FILTER.html
コアの素材やら、配線材やらを変えて音質の違いを見ているわけではなく、いろんな機器にいれてみて変化を確認しようといったところ。
とりあえず、prostさんがやっているみたいにテーブルタップ形式で2個作成。
理想は、各機器に内蔵することであろうが、とりあえず効果を確認するためであれば、テーブルタップ形式でOKかなと思う。
フィルタ基板そのものの効果は、かなりある。雑味がとれるといった感じ。ないより有ったほうが良い。
入れない理由がないといったところ。
やはりというか想像できる部分であるが、テーブルタップ形式にした場合、複数の機器をつないではだめ。効果が半減というか、あんまり意味ない感じになる。
テーブルタップ形式にせず、1個しか口がない形でインラインフィルタみたいな形にしたほうが、脱着を考慮する場合はいいかも。特にお友達の家にいって、そこの機器につけるとき、着脱できるのは便利。
でもテーブルタップ形式だと、どうしても複数つなぎたくなっちゃう。それをすると「なんだ効果ないじゃん」となりかねない。
極端な話、音関連の物には一通りいれるのがおすすめかなと。
自作物であれば、内蔵してしまえば良いし、メーカ物の場合は、1口だけつながる形のフィルタで良いだろう。
ようは、1個や2個かって試すなら、必要個数分作ったほうがおすすめな感じ。
オーディオアクセサリ的につくるもよし、内蔵するもよしなので、なかなかおすすめ。
私も、プラス何個か頒布いただいたので自分の手持ちの機器に組み込んでいこうと思う。

2013/03/20 水

DSO203

みなさんオシロは持っているかもしれませんが、使うときの儀式面倒ではないですか?
大きい物は、引っ張り出すのが面倒。常に出しておける人は別として。
とはいえ、小型である程度の用事が済ませられるといいですよね。

DSO203っていうデジタルストレージオシロを入手したのでちょっとレポります。
(厳密にはDSO203じゃなくてDS203を入手)

ebayで送料込み1.5万円くらい。
スペックは、アナログ2ch、デジタル2ch
アナログは8MHzまでとれます。(改造ファームだともっととれる?まだ入手したばかりなのでよくわからない)

とりあえず、アナログ2chモードで使ってみた。
IMAG001.gif

標準でアナログプローブが2本ついていたので、なんの問題もなく使える。
オートキャリブレーションが付いているので、使う前に一回、キャリブったほうがいいでしょう。

インターフェイスは、クソだなーと思いましたが、使ってみるとそうでもない。
慣れの問題です。

コイツの特徴は、カスタムファームがあったり、ソフトを追加できるところ。
周波数特性が追加ソフトにより、こいつ単体で計れるんですよ。
img189_20130320_135056.jpg
小さくて見えませんが、コンデンサを計っているところです。
このオシロは、Wave Outが付いているので、基準波を用意する必要がないです。
テスター感覚で楽々。

とりあえず、0.1uFをハイカットとして計った場合
FREQ000.gif

220pFを、ローカットとして計った場合
FREQ001.gif

ダミーロード用意するだけで、アンプの特性も計れるでしょう。
普通のオシロだと面倒ですよね。

次に、ロジアナソフトを追加してロジアナとしてみました。
LOGIC000.gif
計測結果の保存、スクリーンショットも取れます。

ちょっとしたデジタルマルチメータの値段でストレージオシロが買えちゃいます。
小型で充電池駆動。 使うのが楽です。
アナログフィルタ作る時、値を一桁まちがえちゃう人とか、実際に目でフィルタ特性を確認できるので安心ですよ。

ちなみに、本家はここ。
http://www.seeedstudio.com/depot/
ここのフォーラムから、カスタムファームやら追加ソフトを入手できます。

プローブなどの小物は千石でも入手できるので、私はデジタルプローブは千石で買いました。

おすすめ!

2013/03/15 金

Little Lucy ケース入れ

ケースにいれました。
やっぱり、ケースに入っていないとつかいづらい。
ちとファンで苦労した。球の後ろだとノイズを引く。
ヘッドフォンだと顕著なんだろう。
仕方ないので6Vに減圧してファンを回すことに。
また、ボリゥム操作時に、熱風が来て熱いので底面吸気とした。
効果はかなりあり、底面だとノイズを引かない。シャーシも熱くならない。
難点はルックス。球の後ろには何かあった方が見映えが良いよなー
まあ、音は文句無しなのでこれでいいかな。
さすがに、トランス磨く根性はありません。

20130315_213324.jpg

20130315_213332.jpg

20130315_213342.jpg

あ、ゴム足買わなきゃ

2013/02/27 水

Little Lucy “V12 the Ultimate”

Lucyさんより、Little Lucy “V12 the Ultimate”をわけてもらったので作ってみた。

私はここ最近ずっと、ヘッドフォンしか使っておらずヘッドフォンアンプしか興味がなかった。コイツはヘッドフォンもいけるとLucyさんが言っていたので俄然やる気がでて、さくっとつくってみた。
この基板は良く考えられており、脳みそ使わないでも最適化された形で組み上がると思う。特にアースラインは良く配慮されている。部品を載せ終わった後、空いているアースラインのランドを見れば、そこに付けろ!という作者の意図を感じることが出来る。
12V単電源で音が出るのも魅力。お手軽である。
組み立てに関しては特筆すべき部分はない。基本だけ守れば良い音が飛び出すはず。
音質を語る前に、ヘッドフォンでの使用感を。
・ブーン、サーなど皆無。聞き取れない。(MDR-CD900ST使用)
・ボリュームは11時の位置で普通の音量。使いやすい。

さて、気になる音質だが
・ガンガンキレるというより、ガンガン前に出る音。
・中低音がすごい。高音は繊細

ぶっちゃけ

ヘタなPPアンプでヘッドフォン駆動するのがあほらしい。

といった感じ。

個人的にはかなり気に入った。
電源のお手軽さ、組み立てやすさ。こだわりの大きさ。
あと嬉しい誤算?だが、1543 Tubeとの相性が非常によろしい。
1541epiより、空気感があるのだ。
音楽聞いてて楽しいといった音。
鮮烈さを求めたり、音楽ではなくて音を聞きたいという人には勧めない。
シンプル故に、部品の素性も出やすいのではないだろうか。

エージングでもっと良くなるだろう。楽しみだ。

img185_20130227_203434-1.jpg

2011/06/26 日

めもりばっふぁーその2

PROSTさんとこの、めむばふ小さい版です。
すげースリムになってます。
しかも、デジタル入力周りが良い感じ。
C受け、パルトラ受け、どちらもOK.
TOS受け、同軸受けで、切り替えもできる。
このあたりを気にする人にはかなり良いでしょう。

smembuf.jpg

HENケースに入るので、DACとの共存もきわめて楽ですね。
リリースが楽しみです。

2011/06/14 火

かわいいデスクトップニキシー時計 その2

前回組み立てたRe Electronicsさん とこのニキシー時計を、専用ケースにいれてみました。
ウッドケースなんですが、これ、仕上げがすごくキレイ!
塗装済みなので汚れにも強く、安心して使えます。
これに基板を入れるわけですが、ものすごくピッタリ。専用品なんだから当たり前と思う人もいるかもしれませんが、ウッドケースでこの精度は、まじで驚きますよ。
ウッドケースというと、木口がキタナイって印象があるんですが、この専用ケースは木口もツルツル。面取りも糸面といった感じで、見た目シャープなのに手触りはソフト。コスパがすごいと思います。

さて、早速基板を入れた写真がこちら
nix4.JPG

前回の写真と比べてみてもらうと解りますが、タクトスイッチは起こしてあります。外から押しやすくなりますんで。
あと、CDSも、ケースの穴の向かうように、絶縁して上向きに付けました。
自作ケースだと悩む部分も多いんですが、専用ケースに入れるというだけの作業ですから、あっという間でした。

で、完成写真がこちら。
nix5.JPG

いや、まじで良い感じ。
CDSによる調光もバッチリ。部屋の明かりを消せばニキシーも暗くなります。
この調光かなり良く出来ています。 海外キットでCDSのないものは、ナイトモード時に暗くするか、消すかといった設定になりますが、このキットだとCDSのおかげで
ナイトモード設定する必要がないんじゃないかとおもっちゃいます。
(私は夜中に目が覚めたりするので、そのときに時計が消えているのはイヤなんです)
このキットにもナイトモードは、消灯/点灯時間の設定でありますが、私は使っていないです。そのくらいCDSはイケてます。 私みたいに寝る時間がバラバラな人にぴったりだな-と思いました。

あと、特筆すべき点、2日連続で動かしていますが、全くといって良いほど時間がズレません。月差10秒以内に収まるんじゃないでしょうか。
出来の悪いキットは、もっとズレるんじゃないなかーと思います。
というのも、前のエントリーで紹介しているニキシー時計、あれは1日2秒くらいズレます。GPSで補正してるから使えている感じです。

わすれてた。このキットはエフェクトも多彩です。フェードの長さまで決められるのは面白いです。やっぱ、見て楽しくないとね!

正直、今のところ全く不満はないです。なんといっても見た目可愛く、エフェクトも面白い。

1点要望があるとすれば、コールドスタート時に、ニキシー管を0−9まで順次点灯させ、テストしてくれると嬉しい。それくらいです。

たぶんかなり人気が出るんじゃないでしょうか。間違いなくお勧めです。

ニキシーをなににするか、ケースをなににするか。じっくり考えるのも楽しいですしね。2つ気になるなら、2つ買えばいいですよ笑 管込みの値段が安いですし。
<< 4/19 >>