2016/08/20 土

あれ、すみません

コメントをいただいてたブログエントリー、整理のつもりで削除したら、当然、頂いていただコメントも消えてしまいました。
わざとじゃないです。すみません。

2016/08/19 金

Raspberry pi用 DAC

以下の基板で試作に出した。


TDA1543 + 6DJ8/5670 球ばっふぁ for Raspberry pi



TDA1543 + YAHA ヘッドフォンアンプ for Raspberry pi



TDA1543 LR分離DAC for Raspberry pi


トランジスタIVを手軽に試したくCADった。
前回とのちがいは、抵抗IVであるか、トランジスタIVであるかの違い。
このトランジスタIVを考えたGreece7さんはすごいですね。出てくる音のレベルが違う。
ユニバーサル基板で、Greece7さんの回路を参考にLR分離DACを作ったが、びっくりしました。
いままで聞いた1543の良さがいきたまま、現代でも通用する音だと思います。

2016/08/13 土

Raspiで

aitendoでかったPCM2704を同軸出力できるように改造して、raspiでつかっているんだけども、volumioの出来がなかなか良いのでraspiに使えるdacはどんなものがあるか、ちょっと調査していた。
ざっくり見てみるとes9023は、なかなか評価が高そうに見える。その流れで行くとes9018は、もっと良い物かと思う。
PCM51xx系を採用している例も多くあったが、こちらは意見がバラバラ。es9023のような高評価ではない。
PCM51xx系の採用が多いのは、マスタークロックを用意しなくても楽につながるし、ハイレゾも対応しているので使いやすいという理由だろうか。
球をつかったDACはないのかなあと調べると、503HTAというプロジェクトがあるみたいだ。
こちらはDAC+HPAで、単体で使うことを良く考えられてる。ただあまり評判の良くないPCM51xxだ。。。
一通り評価してみたいので、es9023はebayで購入。pcm51xxは、lucyさんから借りることにしよう。
海外の作例ではTDA1543を使っている例もある。これもまたpcm51xxと同じ理由で楽につながるからであろう。

だいたいにおいて
・外部電源が必要ないように配慮されたものが大半。
 外部電源が必要な場合は、DAC基板からraspiに給電
・基板の大きさから、手を入れる余地がないものが大半。電流出力DACを採用している例は少ない。

といった感じで、いじるというよりも、完成品を買って楽しむといった感じ。
ちょっとつまらないかなあ。
503HTAのように、球が乗っているとかなり楽しそうなんだけど、dacがpcm51xxだし、いじる余地は少ないくらい完成された物のようだし。

というわけで、1543球バッファをraspiサイズにしてみたので、これで試してみよう。
cadりはしたけど、焼くかはわからない。

2016/07/10 日

アップデートしようとおもったけど

このブログシステムをいったんとめて、アップグレードなりなんなりしようとおもったんだけど、あれ、ベータ版のままとまってる。
やめちゃうのかな。。。
FaceBookへの移行も検討したけども、書き散らすのに向いているかというと微妙。
ブログの時代でもないのかなあ

2016/04/02 土

デレステタブさがし

2016/2/14 とっちらかってきたので、大幅修正
2016/4/2 iPad pro 9.7追加

いやー、いい年こいて、デレステにハマってしまい、快適に遊べるタブレットはないものかと模索していた。
現在の腕前は、「とどけ!アイドル」などの簡単な曲を何曲かMasterでフルコン。
「あんずのうた」はMasterをBでギリギリクリア
そんな人が書いてると思って読んでほしい。

以下、Master,3D標準 速度9にて評価。速度を7くらいにしちゃうと、ノーツが大量に画面にでて、処理落ちが発生しやすい気がする。

Android端末
・Asus Zenpad S8
3万程度という値段のわりにかなり良かった。 ほとんど遅延を感じないし、カクつくところもほとんどない。 ただ、SEがおっそい。タップしてから一呼吸おいて音がする。なのでSEを切ってプレイする人には全く問題はないだろう。 Live調整は25-28くらい。
泥が良い人にはお勧め。ただしSEをOFFにすること。場合によっては目押しゲー

・GPD XD
ライブ調整25, GPD Q9だと20くらい。
ともに、3D標準、MASTER, 速度+9で処理落ちほとんどなし。
特筆すべきは、SEの遅れ少ないこと。SEを有効にしてシャンシャン言わせながらプレイできた。Zenpadとか絶望的だったのに。
SEの遅延としては、Nexus6Pくらいに感じた。全くないわけではない。

・GPD Q9
GPD XDと同じRK3288なので、大差ないはずだが、GPD Q9のほうが余裕を感じた。
GPD Q9は、1024x600という今時にしては低解像度。それがむしろデレステには良いのかも。
SEの遅延は、GPD XDと大差なし。

・Mediapad M2
これは残念な結果だった。同じKirin930のMediaPad X2も似たようなもんだと思う。SEの遅れはZenpad S8並み。ノーツがけっこうカクつく。開発者オプションで、GPUレンダとかいじれば、それなりに動くけど、、、、ちょっと遊ぶ気になれなかった。 Kirin930系はダメかもね。
3D軽量でもノーツのカクつきがあったので、常駐物の影響か?

・X98 Air 3G
中華Dual Bootタブ。android 4.4。
Z3736なので、サックサクかと期待して評価。
まあ、サクサクなんだけど、なんか解像度低い。汚いなー
zenfoneでデレステ動かすと、解像度低くて汚いことが昔あったみたいだけど、
その状態の汚さ。やる気萎えたので、それ以上追及しなかった。
Z3736系は、だめなのかなあ?

iOS端末
・ipad mini4。 
SEの遅延なし(ほとんど感じない)
Androidと比べたら圧倒的な差を感じる。
3D標準は、「とどけ!アイドル」とかは大丈夫。難易度の高い曲は、3D軽量じゃないと、ノーツがカクっとなることがあるから要注意。
とはいえ、3D軽量で大半の曲は平気じゃないだろうか。

・ipad pro12.9
SEの遅延なし(ほとんど感じない)
3D標準で、もたつく曲に出会わなかった。
なーんも気にせずにデレステをやりたいならおすすめな機種。
大きいからフリックが大変とおもうかもしれないが、「あんずのうた」のメーデー部分は、けっこう取りやすかった。
ただ、でかさ故、プレイ後すっげー疲れる。
あと、高いよね。デレステ専用で10万はきつい。デレステ以外にも用途があるならいい

・ipad pro9.7
SEの遅延なし(ほとんど感じない)
3D標準で、今の所問題なし
iPad pro 12.9が、なんの問題もなかったので、予想通りの結果に。
大きさが手頃でやりやすい。価格もまあ、おっけーでしょう。


まあ、どれがおすすめか難しいところだが、SEなくていいならZenpad S8。すべて満たしたいならipad pro。 Masterのプレイは2Dもしくは3D軽量でいいわって人は、ipad mini4がいいかも。
GPD Q9は値段が安いからおすすめ。SEは若干遅れてるので、pro以下の曲を推薦。それならまあ、SE出してもプレイできる。MasterでSEありはやめたほうがいい。タイミングくるってズッコケる。

結局のところ、Androidは、SEの遅延が多かれ少なかれ発生している。Android6だとサウンドの遅延が低減してるはずなので、手持ちのNexus6Pでも試したけど、やはり遅延はある。 Nexus6Pしかしらないと「こんなもん?」って思うけど、iosデバイスでプレイすると、明らかに遅れていることに気が付く。
SEいらんという人はAndroidでいいだろうけど、目押しゲーになっちゃうから、おいらはipadでプレイすることにした。(ipad proは疲れるので、もっぱらipad mini4でプレイしている)

2015/09/25 金

Filter基板

おくればせながら、prostさんところのfilter基板を試しています。
http://www.telnet.jp/~prost/DAC/FILTER/FILTER.html
コアの素材やら、配線材やらを変えて音質の違いを見ているわけではなく、いろんな機器にいれてみて変化を確認しようといったところ。
とりあえず、prostさんがやっているみたいにテーブルタップ形式で2個作成。
理想は、各機器に内蔵することであろうが、とりあえず効果を確認するためであれば、テーブルタップ形式でOKかなと思う。
フィルタ基板そのものの効果は、かなりある。雑味がとれるといった感じ。ないより有ったほうが良い。
入れない理由がないといったところ。
やはりというか想像できる部分であるが、テーブルタップ形式にした場合、複数の機器をつないではだめ。効果が半減というか、あんまり意味ない感じになる。
テーブルタップ形式にせず、1個しか口がない形でインラインフィルタみたいな形にしたほうが、脱着を考慮する場合はいいかも。特にお友達の家にいって、そこの機器につけるとき、着脱できるのは便利。
でもテーブルタップ形式だと、どうしても複数つなぎたくなっちゃう。それをすると「なんだ効果ないじゃん」となりかねない。
極端な話、音関連の物には一通りいれるのがおすすめかなと。
自作物であれば、内蔵してしまえば良いし、メーカ物の場合は、1口だけつながる形のフィルタで良いだろう。
ようは、1個や2個かって試すなら、必要個数分作ったほうがおすすめな感じ。
オーディオアクセサリ的につくるもよし、内蔵するもよしなので、なかなかおすすめ。
私も、プラス何個か頒布いただいたので自分の手持ちの機器に組み込んでいこうと思う。
<< 22/48 >>