2017/07/24 月
2017/07/18 火
●TDA1387 LR分離 4パラ
TDA1387を単純にパラにするのはつまらないし、エピでやっていたみたいに、LR分離をしたうえで、さらにパラにしてみようという試み。
ロジックICでやると、シフトレジスタ8個必要になるし、さらにデータセレクタ、FF,いろいろ必要になる。
ロジックICを使ってラズパイサイズに落とし込むのは無理だったのだが、PROSTさんに相談したら、MachXO2でそのロジックを実現してくれるという。ありがたくおねがいして、基板をCADってみた。
TAD1387 LR分離 4パラ DAC
TDA1387は、L、Rの2チャンネルDACだが、石1個をL専用、R専用としてチャンネル2個をパラにして束ねてつかっている。片チャンネルに2個のTDA1387を用いるので、4パラとなる。

ロジックICでやると、シフトレジスタ8個必要になるし、さらにデータセレクタ、FF,いろいろ必要になる。
ロジックICを使ってラズパイサイズに落とし込むのは無理だったのだが、PROSTさんに相談したら、MachXO2でそのロジックを実現してくれるという。ありがたくおねがいして、基板をCADってみた。
TAD1387 LR分離 4パラ DAC
TDA1387は、L、Rの2チャンネルDACだが、石1個をL専用、R専用としてチャンネル2個をパラにして束ねてつかっている。片チャンネルに2個のTDA1387を用いるので、4パラとなる。

2017/05/11 木
●ラズパイzero用 その2
基板届いたので、組み立ててみた。
予想より収まりはよさそう。

部品表とか作ってないわw
予想より収まりはよさそう。

部品表とか作ってないわw
2017/05/05 金
2017/04/15 土
●TDA1387 J-FET I/V
Greece7さんが試されているTDA1387に興味があり、わたしも試してみました。
例によってLR分離基板にて試しています。
この画像の通り抵抗、コンデンサ、トランジスタを付ければOK.

LEDを1個減らしてTDA1387の電源電圧は5Vとしている。
FETはソケット化してある。ゲートの足はカットずみ。

REFは、こんな感じでコンデンサを裏付け。
音は、聴いてのお楽しみ!期待を裏切らない音です!
例によってLR分離基板にて試しています。
この画像の通り抵抗、コンデンサ、トランジスタを付ければOK.

LEDを1個減らしてTDA1387の電源電圧は5Vとしている。
FETはソケット化してある。ゲートの足はカットずみ。

REFは、こんな感じでコンデンサを裏付け。
音は、聴いてのお楽しみ!期待を裏切らない音です!
2017/04/11 火
●リクロック+アイソレータボード 試作完了
リクロック + アイソレータボードの試作完了!
音はお楽しみってことでw

音はお楽しみってことでw
