2017/01/05 木

Nutubeポタ作例

新潟のよしさんからいただきましたー


あまり見かけない、スヌーピーミント缶への組み込み例です。

A.JPG

窓からNutubeが点灯していることが確認できますね。
O.JPG

御開帳〜
IN.JPG

なにか質問あったら、この記事にコメントすれば、新潟のよしさんが返答してくれるかも?!(無責任w)

他の作例も募集してます〜

2017/01/01 日

本年もよろしくお願い致します

やりたいことを一通りやった感があった2016年でした。
2017年も何卒よろしくお願い致します。

2016/12/19 月

窓付きケース

窓付きケースにいれてみました。
新潟のよしさんに譲っていただきました。感謝!
いやあ、やっぱ窓付きのほうがnutube見れていいですなあ
nutw.jpg

2016/12/14 水

Nutubeヘッドフォンアンプ

本番基板とどきましたんで、缶にいれてみました。

AltCan.jpg


これから梱包納品します。近日、スイッチサイエンスさんから頒布です。

この写真の作例は、抵抗分圧によるバイアスです。
ノイズのない、クリアな音が出ています。
elpaの電池ボックスを両面テープで止めて、基板を固定してます。
ボリューム軸をナットでしめてません。案外しっかりしているので。

2016/11/07 月

LCR-T4

激安LCRメーターを買ってみました。
LCR-T4という品で、1000円弱(笑)から売られているみたいです。
ケース入りでも2000円弱。こんなに安くてまともにつかえるのかと疑問でしたが、これ、すごいですわ。結構ちゃんと使えます。
まあ、ガチで使う人はちゃんとしたものを買ったほうがいいでしょうけど、いままで苦労して測定していたものが、さっくり測れることの素敵さ!

たとえば、Cの容量。まあ普通に測れます
IMG_20161107_172638.jpg
計測時間も2〜3秒くらい?

LEDのVFも簡単に測れちゃう!
IMG_20161107_172716.jpg

冶具使わず、トランジスタのhfeも一発で。
IMG_20161107_172951.jpg

インダクタンスも当たり前のごとく
IMG_20161107_173117.jpg

いやあ、これが1000円未満なんてすごすぎる。
1,2,3という測定ポイントがあり、ここに足を突っ込めば測れる。
電源もオートパワーオフ。連続でつかうにしても、かなり使いやすい。
抵抗値も、気軽にはかれる。老眼で、テスターで毎度確認している人には、かなりおすすめ。

キャリブレーションすると、より一層、精度があがると思う。
やり方は、1、2、3、すべてショートさせて電源ON,その後、画面の指示に従う。
0.1uFのコンデンサが必要になるので、精度の高い、フィルムコンあたり用意しておこう。

購入は、amazonでもいいだろうし、banggoodあたりでもよい。
banggoodだと、カラー版も売っているみたい。
シャレだとおもって、1000円払って買ってみてほしい。けっこう驚くと思う。

2016/11/03 木

ボタンで再生停止、ラズパイのシャットダウンなど

ラズパイにボタンを3個つけて、再生、停止、曲送り、戻し、音量などを操作できるようにしました。
ボタン操作スクリプト

2016/11/3 更新
シャットダウン時、OFFにするOLED、液晶のアドレスを指定できるようにした

2016/10/9 更新
短押で、ボリュームアップダウンを、曲送り戻しに入れ替えると、再生、停止の動作も
入れ替わってしまうバグを修正。
続きを読む>>
<< 19/48 >>