2009/08/18 火

mbook m1 その2

mbook m1 を使っていて思うこと。それは無線LANの遅さ、、、
動画再生支援でフルセグTSの再生が楽々できるのに、標準の無線LANが遅すぎるので、ネットワーク経由の再生は絶望的。
USBに刺さる小型の無線LANならば、なんとかなるかなぁとWLI-UC-GNを使ってみたところ、問題なく再生できるようになった。
しかし、これ、出っ張りがひどすぎる。とても常用する気になれないなぁということでWLI-UC-GNが内蔵できるか検証してみた。
mb1.jpg
ちょうど左側に大きなスペースがあるので、そこに入れることにしたが当然のことながら、WLI-UC-GNのガワを剥がさないと無理だった。
mbook m1のケースの内側はシールドが施されているようなので、これを剥がすか、シールドされていない部分にWLI-UC-GNのアンテナ部を持ってくることになる。
というわけで、写真のような配置にした。
肝心のUSBだが、内部で余っているUSBのパターンがあればと思ったが、解析も面倒だし、いったん外に配線を出し、自分に突っ込む形とした。 
mini USBのコネクタは本体からはみ出ないように、ぎりぎりまで切り詰めた。
mb2.jpg
とりあえずUSBを使いたいときは、このmini USBコネクタを抜いて使う感じとなる。
スイッチをつけて切り替えという手もあるだろうけど、実際、mbookのusbを使う機会は殆どなく、そこまでする必要もないかなぁと思っているのです。
内蔵できることを検証したので、これにて終了。
ガワを壊さないで内蔵できる無線LANアダプタを探したいと思います。

2009/07/14 火

mbook m1

軽いゲイツマシンがほしくてmbook m1を購入し、使っていたのですが、先日電源を投入すると、cmos check sum error発生!
とりあえずバッテリーを充電し様子をみましたが、バッテリーを抜くとcmos check sum errorが起きる、、、
どうやら、cmosバックアップ電池が飛んでいるみたい
とはいえ、買ったばかりだぞ!?これ。
修理にだしたら数週間つかえないかもしれないし、ハズレ液晶の品と交換されるのもいやだしで、自分で交換することにしました。
運がよいことに、sanyoのML1220が使われており、これは秋葉の稲電機で買えるので助かりました。
分解することによりvoidシールを剥がしたので、もう保障はききません。。。
ちょっと悲しい。

しかしこのマシン、グラフィックドライバがメモリ食いすぎ!130MBくらい食ってそう。。
IEGD10.0にドライバを変更したら、メモリの空きがぐっとふえました。
しかしながらよいことばかりではなく、悪いとこもあります。
まず、レジュームができなくなる。これはまぁ、休止で運用すればOK.
休止に入るまで時間がかかるけど、復帰はかなり速い。これはBIOSの起動の早さも手伝っている感じ。
あと、3Dゲームのちらつきが増える。が、こんなマシンで3DゲームしないのでOK.
動画再生支援は使えてるっぽいです。PowerDVDでフルセグTSの再生も、軽々できます。
なので、3Dゲームくらいの問題なので、ゲームしない人はIEGDの方がよいかもしれず。
ちなみにIEGDの9では、青画面多発でボロボロでした。

アンチウイルスソフトや、その他普段使う常駐物いれてこんなかんじ
task.jpg

IEGDにする前はコミットチャージが330MBくらいだったので、かなりいいかんじ。
これならメモリ512MBでもつかえる

2009/07/10 金

iphone 3gs

私、iphone3gユーザだったのですが、トーゼンのごとく3gsに
変更しました。
まぁ快適なのです。
液晶の対指紋コーティング、それなりにいいなぁと思っていたのですが
やはり指紋はつくのでアンチグレアな液晶保護フィルムを貼ることにしました
で、何製品かためしました。

その1 某社ギラギラを防ぐやつ
貼りやすいが、画質は結構ザラザラ
まぁ我慢はできるかも。でも指紋は結構つく
だめじゃん。。。

その2 某社 3Hのえんぴつで引っ掻いてもOKなやつ
画質最悪。液晶に細かな鉄粉が入っているような感じ
薄くてよいのだが、いかんせん画質が悪すぎる

その3 ラスタバナナのicoverに付属のシート
超オススメ
ざらつきがまったくない。アンチグレアシートの常識をひっくり返すインパクト
指紋は、Tシャツで拭えば一発でおちる
残念なのは、このシート単体での販売をみかけないこと

というわけでicover附属の物が激しくおすすめ
3gsユーザの人でシート貼らない派の人も騙されたとおもって使ってみることをお勧めする
指紋のストレスから解放されるし画質もかなり許せるのです

2009/04/28 火

タイ国射撃

出張でタイに行ってきました。
せっかく行くから射撃でもということで射撃をしてきました。
http://bangkokshooting.com/jp/
日本語OK.送迎付きです。値段は、サービスを考えれば納得です。
タイ国陸軍の中の射撃場にて射撃を行うので、基地の中に車で入っていくわけですが、ミリオタの人にはたまらん光景を拝めると思います。

とりあえず撃ったてっぽー
g1.JPG

45口径、9mm、38口径のセットとなっており、ガバメント(COLT製の民生品)、Sig226(の、中国コピー)、S&W M686(だと思う)の3丁です。
M686は357マグナムですが、最初は38を撃ちました。
追加で357マグナム弾も撃ちましたが、そんなにキツイ反動ではありませんでした。フロントが踊るので、再度、サイティングするのがやりづらい感じでしょうか。
これらの中では、ガバメントが一番撃っていておもしろかったです。
Sigは重量バランスが良く、いい感じ。でも面白みはあまりなし。デコッキングレバーを試したかったところですが、それはできませんでした。

さらに、追加でお金を払って、
g1.JPG

ベネリM3(のコピー?)と、GLock19(だと思う)を撃ちました。
ベネリなんて、日本で撃てるじゃん?と思いましたが、3発以上連射することは日本では出来ないので撃ってきました。
グロックは、フロントが踊る踊る。マルイのガスガングロックは良くできていますね。本物撃って思いましたが、ブローバックフィーリングは良く出ています。マルイのグロックを持っている方は、本物は、それの反動が強くなった物という感じで想像してみてください。
グロックは弾ごめもやってみましたが、さすがに10発超えたあたりでけっこう堅くなりました。

グロック実写シーン












M16も撃ってきました。
最初、M16と言われていましたが、出てきたのはXM177ですね。これ。たぶん。
しょっぱなに出された物は調子が悪く、ジャムりまくり。エキストラクターにひっかからない、送りでジャムる、ストーブジャムすると、ジャムのオンパレードです。
で、あとから出てきたXM177がゴテゴテ仕様のやつで、どっからもってきたんだこれみたいなやつです。
レーザー、ダットサイトつき、でも汚いみたいな。Tシャツが汚れました。
こちらは調子よく回りました。

xm177実写シーン












タイに行く機会があったら、ぜひやってみるといいと思います。
日本語が通じるし、基地の中みれるし、送迎の車には、アームズマガジンが積んであるし(笑)、いいんではないでしょうか。
私は楽しめました。

2008/11/07 金

Walkera 4#3b

最近、室内ヘリでよく遊んでいます。
Walkeraの4#3bという、いわゆる綾ヘリです。
小さいのに4チャンネル、価格も1万円程度と安く、お気に入りです。
しかし、モーターの寿命が短く、20フライトもするとダメになってしまいます。
毎回モーターを交換するのも面倒なので、思い切ってブラシレス化しました。
43b.jpg
パーツはすべてwow hobbiesで売っている物です。FEIGAOのモーター、ESCはXP-7Aです。
写真のような配線をするとモーターは逆回転をしますから、ESCで反転させています。
ESCのスロットルカーブは、Curve2に設定しています。 テールの延長は行っていませんが、太線化をしてあります。テールが負ける感じはしません。
Losiのモーターを使った例をよく見ますが、送料と値段で、Wow hobbiesで扱っているFEIGAOにしました。
ただ、losiより、2g近く重いので、予算に余裕がある人は、losiがいいかもしれません。
FEIGAOのモーターだと、フレームの穴位置がそのままでOKなので、フレームの強度が落ちるのが心配な人には、FEIGAOがいいと思います。
一長一短かなーと思います。
その他、ベルヒラー化してます。元のヒラーに戻す気が起こらなくなるほど、
小舵が効きます。ついつい大舵を打ってしまう私にぴったりでした。

毎晩、4フライトくらいしてますので、かみさんにウザがられています汗

2008/11/02 日

またスラッグ射撃

久々にスラッグ射撃に行ってきました。
今回は、Izhmash Saiga (20番)を栃木で撃ってきました。
Saigaの弾は20発しか持っていかなかったので、おおざっぱに調整し、
とりあえず5発撃ってみました。
IMG_0018.JPG
50Mにて、フェデラルのスラッグを使用しました。
努力すれば、ぜんぶ黒いところに入るようになるかしら??
Winchester M70(410番)は、80発ほど撃ってきました。撃ち比べて思ったのですが、本気で狙うならM70で、鉄砲を撃ってるなーという感じを味わうならSaigaかなーと思いました。

とりあえず、Saigaの実写シーン









<< 32/48 >>