2008/10/14 火
2008/09/30 火
●やっと夏が終わりそうー
昨年、熱中症をやったわけですが、それ以来暑いのが超苦手になりました。
こないだ射撃に行ったのですが、2ラウンド(30分くらい)で、足が痺れ怠くなり射撃を中断して帰った始末です。
射撃に限らず、とにかく暑いところで行動するのがつらく、部品を買いに行く気力もでないほどでした。
そんな状態でしたので、工作もなにもやっていませんでしたが、最近やっと涼しくなり始め、体調も良くなってきました。
よっしゃ活動すっぞと思っても、モチベーションが上がらず、ちょっとリハビリが必要そうです。
とりあえず、秋葉セラピーにでも行こうかなぁ。秋月も、八潮店しか行ってなかったです(汗
こないだ射撃に行ったのですが、2ラウンド(30分くらい)で、足が痺れ怠くなり射撃を中断して帰った始末です。
射撃に限らず、とにかく暑いところで行動するのがつらく、部品を買いに行く気力もでないほどでした。
そんな状態でしたので、工作もなにもやっていませんでしたが、最近やっと涼しくなり始め、体調も良くなってきました。
よっしゃ活動すっぞと思っても、モチベーションが上がらず、ちょっとリハビリが必要そうです。
とりあえず、秋葉セラピーにでも行こうかなぁ。秋月も、八潮店しか行ってなかったです(汗
2008/07/04 金
●パソコンサンデー
ふと思い出した。パソコンサンデー
この番組、毎週楽しみに見ていたなぁ。副音声でプログラムを送ったり、
かなり画期的なことをしていた記憶が。
収録現場も、何回か見学させてもらったっけ。あの頃は、マイコン関連の繋がりで色々楽しめた。 小倉さんはいつも疲れてそうだった記憶が。
パソコン道場ってコーナーに、出たことあるという過去(笑
私はあの頃、中学生。MZ-1500で作ったグラフィックツール持って行ったけなぁ。 当時の録画が残っていないのが、残念。 だれか1985年頃のパソコンサンデー録画していたら、貸してください。三波豊和さんと、白石まるみさんのときに出ました。って、23年も前ですね。あ、ちなみにスーパーに出てる名前は新村くんになってます。(これ間違えられたんです)
8ビット全盛時代は、実に楽しかった。 マイコンを使ってるという実感がすごくあった。 今のパソコンにはない楽しさ。 操ってる感じ。 すごい勢いで技術が進む感動。
完全に道具となってしまったパソコンに、あまり魅力を感じなくなってしまったけど、たぶん自分は一生涯、コンピュータで生活していくんだろうなぁ。
ワンチップマイコンを初めてやったとき、8ビット時代を思い出し、とても楽しかった。 最近は、使うネタがないので、なにもしてないけど。w;
この番組、毎週楽しみに見ていたなぁ。副音声でプログラムを送ったり、
かなり画期的なことをしていた記憶が。
収録現場も、何回か見学させてもらったっけ。あの頃は、マイコン関連の繋がりで色々楽しめた。 小倉さんはいつも疲れてそうだった記憶が。
パソコン道場ってコーナーに、出たことあるという過去(笑
私はあの頃、中学生。MZ-1500で作ったグラフィックツール持って行ったけなぁ。 当時の録画が残っていないのが、残念。 だれか1985年頃のパソコンサンデー録画していたら、貸してください。三波豊和さんと、白石まるみさんのときに出ました。って、23年も前ですね。あ、ちなみにスーパーに出てる名前は新村くんになってます。(これ間違えられたんです)
8ビット全盛時代は、実に楽しかった。 マイコンを使ってるという実感がすごくあった。 今のパソコンにはない楽しさ。 操ってる感じ。 すごい勢いで技術が進む感動。
完全に道具となってしまったパソコンに、あまり魅力を感じなくなってしまったけど、たぶん自分は一生涯、コンピュータで生活していくんだろうなぁ。
ワンチップマイコンを初めてやったとき、8ビット時代を思い出し、とても楽しかった。 最近は、使うネタがないので、なにもしてないけど。w;
2008/05/11 日
●ALIX買ってしまった
欲しくてたまらなかった、ALIXをかってしまった。

国内代理店があり、入手性も良いので我慢できなかった(笑
https://www.ytw.co.jp/catalog/default.php?cPath=38
市販ルータだと、どうもフィットしない。現在、OCN IP8を使用しており、ルーターにはIpnutsを使用している。 しかし、ここ最近、ぜんぜんIpnutsは更新されていない。ちょっと不安。ハードも、そろそろ交換したい。
IP8での使用なので、LANが3ポート欲しいところ。DMZを作りたいし。
VPNの速さを考えると、VPNアクセラレータが欲しくなる。
など考えると、YAMAHAのRTXあたりになると思うが、いかんせん高い。。。
とりあえず、Ipnutsを動作させてみようと試したが、キーボードがない旨のメッセージが大量に出るので、やめた。
pfsenseは他のPCで試したことがあるが、m0n0wallより起動が遅いし、いまいちなじめなかった。
やはり素直に、m0n0wallということでインストールしてみた。これは非常に使いやすい。
心配していたパフォーマンスも、そこらのブロードバンドテストで、80M以上出ている。CPU負荷も50%程度だ。余裕がある。(PPPoE,NAT)
これからVPNのパフォーマンスも調べようと思っているが、どうせCPUだけではたいした速度が出ないし、せっかくのFreeBSDなので、VPNアクセラレータを購入することにした。届いたら試してみたいと思う。(たしかLinuxだと未サポートだったような)
これでうちの環境は、サーバ、ルータすべてFreeBSDとなった。

国内代理店があり、入手性も良いので我慢できなかった(笑
https://www.ytw.co.jp/catalog/default.php?cPath=38
市販ルータだと、どうもフィットしない。現在、OCN IP8を使用しており、ルーターにはIpnutsを使用している。 しかし、ここ最近、ぜんぜんIpnutsは更新されていない。ちょっと不安。ハードも、そろそろ交換したい。
IP8での使用なので、LANが3ポート欲しいところ。DMZを作りたいし。
VPNの速さを考えると、VPNアクセラレータが欲しくなる。
など考えると、YAMAHAのRTXあたりになると思うが、いかんせん高い。。。
とりあえず、Ipnutsを動作させてみようと試したが、キーボードがない旨のメッセージが大量に出るので、やめた。
pfsenseは他のPCで試したことがあるが、m0n0wallより起動が遅いし、いまいちなじめなかった。
やはり素直に、m0n0wallということでインストールしてみた。これは非常に使いやすい。
心配していたパフォーマンスも、そこらのブロードバンドテストで、80M以上出ている。CPU負荷も50%程度だ。余裕がある。(PPPoE,NAT)
これからVPNのパフォーマンスも調べようと思っているが、どうせCPUだけではたいした速度が出ないし、せっかくのFreeBSDなので、VPNアクセラレータを購入することにした。届いたら試してみたいと思う。(たしかLinuxだと未サポートだったような)
これでうちの環境は、サーバ、ルータすべてFreeBSDとなった。
2008/03/09 日
●いろいろ
今回、久しぶりに配布を行い、私から配布を受けるのが始めての方もいるみたいなので、ここに改めて書いておきます。
当初の配布条件で、質問お断りしていること
・パーツの入手方法
これは、私にもわからないからお断りしています。
じゃあ、なぜお前は持ってるの?といわれたら、すっごく昔に買った物や、仲間内から回してもらったものなどだからです。
なので、最近では、どのお店で買えるなどの情報は持っておらず、質問されても、答えられないもどかしさだけが残ります。
秋葉なら、どの店に売っていたとか、知ってるものもありますが、通販可能で教えてくださいなどといわれると、どうにもならなかったりします。
むしろ、私のブログからリンクしている方々の方が、はるかに詳しいはず。
当初の配布条件で、作り方に関するサポートはしない、資料はあるものだけと言っている。
・作り方おしえて
調整方法、作り方、このあたりがピンと来る方を対象としています。 キットの配布ではなく、実験基板の配布です。
論外なこと
・組み立てたけど動かない。そっちに送るから、修理してくれ
嘘のようですが、マジでこういう人がいます。 論外です。そりゃー、仲が良い人のは受けると思いますけど(いわゆる友達レベル)、まったく知らない人のは、やらないですよ。
あと、ヤフオクに転売された物の修理を頼まれることもあります。これも論外。 組み立て後のものならば、出品者に依頼してねで終わりですが、生基板だと、当初の配布条件を知らないことが多いのです。
それもあって、生基板ので転売は禁止としています。(他にも理由はありますけどね)
というわけで、こんな事情で、配布条件を決めていたわけです。
当初の配布条件で、質問お断りしていること
・パーツの入手方法
これは、私にもわからないからお断りしています。
じゃあ、なぜお前は持ってるの?といわれたら、すっごく昔に買った物や、仲間内から回してもらったものなどだからです。
なので、最近では、どのお店で買えるなどの情報は持っておらず、質問されても、答えられないもどかしさだけが残ります。
秋葉なら、どの店に売っていたとか、知ってるものもありますが、通販可能で教えてくださいなどといわれると、どうにもならなかったりします。
むしろ、私のブログからリンクしている方々の方が、はるかに詳しいはず。
当初の配布条件で、作り方に関するサポートはしない、資料はあるものだけと言っている。
・作り方おしえて
調整方法、作り方、このあたりがピンと来る方を対象としています。 キットの配布ではなく、実験基板の配布です。
論外なこと
・組み立てたけど動かない。そっちに送るから、修理してくれ
嘘のようですが、マジでこういう人がいます。 論外です。そりゃー、仲が良い人のは受けると思いますけど(いわゆる友達レベル)、まったく知らない人のは、やらないですよ。
あと、ヤフオクに転売された物の修理を頼まれることもあります。これも論外。 組み立て後のものならば、出品者に依頼してねで終わりですが、生基板だと、当初の配布条件を知らないことが多いのです。
それもあって、生基板ので転売は禁止としています。(他にも理由はありますけどね)
というわけで、こんな事情で、配布条件を決めていたわけです。
2008/03/03 月
●パルストランス受け
たまーに質問されることがあるので、ここに書いておきます。
SN75179以外を使うときはパルストランス受けにしないといけません。
私のブログからリンクしている方々の作例は、たいてい、パルストランス受けとなっています。
線を巻くのも楽しいですし、音質的にも有利なので、コンデンサ受けしてるかたは、チャレンジしてはいかがでしょう。

必要なものは、この絵のとおり、FT50-#77コアと、0.4mmのめっき線です。オヤイデで売っているやつを使ってる人が多いです。(入り口すぐにある)
図のとおり、なんちゃってバイファイラ巻きします。だいたい10回くらいまけるはず。
白と赤の線を見ればわかるとおり、このように接続します。くれぐれも、ストレートに、レシーバに入るようにしてはいけません。(たまに、ショート接続しちゃってる人を見かけます)
レシーバと、コイルの間に75オームを入れます。基板裏で、片側をGNDに落とします。(図のとおり)
この状態で、RXP,RXPに同軸を繋いでもよいです。
光と同軸を切り替えたい人、光だけ繋ぐ人は、J1をショートし、RXPを入力とし、RXNをGNDとして扱います。光モジュールからRXPに繋ぐときは、0.01uFくらいのコンデンサをカップリングとして入れてください。くれぐれも、RXPに直結はいけません。
SN75179以外を使うときはパルストランス受けにしないといけません。
私のブログからリンクしている方々の作例は、たいてい、パルストランス受けとなっています。
線を巻くのも楽しいですし、音質的にも有利なので、コンデンサ受けしてるかたは、チャレンジしてはいかがでしょう。

必要なものは、この絵のとおり、FT50-#77コアと、0.4mmのめっき線です。オヤイデで売っているやつを使ってる人が多いです。(入り口すぐにある)
図のとおり、なんちゃってバイファイラ巻きします。だいたい10回くらいまけるはず。
白と赤の線を見ればわかるとおり、このように接続します。くれぐれも、ストレートに、レシーバに入るようにしてはいけません。(たまに、ショート接続しちゃってる人を見かけます)
レシーバと、コイルの間に75オームを入れます。基板裏で、片側をGNDに落とします。(図のとおり)
この状態で、RXP,RXPに同軸を繋いでもよいです。
光と同軸を切り替えたい人、光だけ繋ぐ人は、J1をショートし、RXPを入力とし、RXNをGNDとして扱います。光モジュールからRXPに繋ぐときは、0.01uFくらいのコンデンサをカップリングとして入れてください。くれぐれも、RXPに直結はいけません。