2010/07/12 月

すずぽんさんとこで

0032っぽい基板が出ておりますねぇ
http://suzuponxy.blog133.fc2.com/

この基板のお話しはアキバで、すずぽんさんにお会いしたときに聞いておりまして、自分が欲しい基板を書いてみたいとのことで始めたようです。(ちがってたらゴメンなさい)

話しを聞いて思った事。いや、なにが凄いって、その熱意です。
配置と配線に対するコダワリがパネーです(w
私は割と汎用性を気にしてしまい、ポリシーを貫かない(というか、汎用性がポリシー?) すずぽんさんは音に対する、パーツに対する自分のポリシーを持ち、貫いているように感じます。
基板の画像みると解りますが、追い込める配線はすべて裏に追い込み、ベタまで打っています。
基板の作成って、妥協して、汎用性、実験しやすさ、カスタマイズのしやすさを重視する。って感じで私は考えていましたが、潔く、切り捨てる部分は切り捨てて、こだわる部分はこだわったという感じがします。
氏の苦労はわかりませんが、良い音がするんじゃないかなぁと思います。

配布してくれるかは解りませんが、彼の動きは要チェックですねぇ。

2010/07/04 日

オシレータ合体基板その2

色々考えたが、やはり基板上の他の部品と干渉しないように、また、
パターンをすべて太めにし、片面に追い込んで表面はベタGNDとなるよう
最適化しました。
私が配布したDACであれば、なんの干渉もなく載るようになったと思います。
とりあえず、パターンチェックし、配布はコレでいきます。

osc2.gif

2010/06/23 水

オシレータ合体基板

私がリリースしたDACにおいて、オシレータをLED電源により独立電源とすると音質が良くなることを、みなさまのチューン情報により知り、試したところ、これは非常に良いと思いました。 Prostさんの電源は何にでも効くなぁという印象です。
しかしながら、自作基板だと大きめ、雑、クロックラインが伸びすぎてしまうなど、あまり良くないだろうと思い、ポン付けでいける(厳密には電源ラインを1本ジャンパする)基板が欲しくなり書いてみました。
osc.gif
実際には、ちょっと長めのシングルインラインを使わないと、デジタル入力に端子板を使っているときは干渉します。オフセットを付けることも考えましたが、サイズと配線優先とし、このあたりはマックエイトのシングルインラインを使えば、長さはどうとでもなるという判断です。

最近は小物が欲しいので、とりあえず順次書いて行こうと思っています。

2010/06/20 日

新ラインヘッドアンプ基板

以前リリースした、ラインヘッドフォンアンプ基板をリニューアルすることにしました。
私が以前にリリースしたオペアンプ基板、ProstさんリリースのN8基板、他の人が出すであろうオペアンプ基板等、総合的に評価を行うには、オペアンプが使える基板の方が便利。(普通のオペアンプもつかるし)
しかし、旧ラインヘッドフォンアンプ基板はサイズを優先したため、オペアンプ基板によっては、干渉する可能性があります。
ということで、大きめの基板が必要になりました。
大きさは、画像で判断してください。 極端に大きくした訳ではなく、とりあえずこの程度のサイズがあればOKであろうという寸法です。


lhs.gif


もし配布するとしたら、オペアンプ基板も焼こうかと思っていますが、今のところ未定です。(需要があるのかも謎だし)

2010/05/03 月

ヘッドフォンアンプ

prostさんから譲って頂いた、140umのLH0032アンプ基板 + C12基板で
作ってみました。
これは凄い!
N8もかなり良かったですが、それを上回る好結果です。
C12はN8と比べて、音の締まり、高域の繊細さ、かなり上を行っています。
メタキャントランジスタは高いですが、価格以上の差があると思いますので、
これから作る方は、C12(C8)をお薦めします。

140umの効果ですが、全体的にクリアになり、上も下も伸びる感じです。
この効果も凄い。

というわけで、ケースに入れたので、しばらくエージングしようと思います。

hamp.jpg

2010/04/30 金

オペアンプ基板

超久しぶりの更新になります。
最近、多忙な為工作が全然出来ておりませんでしたが、prostさんから
基板を分けて頂いたので、久しぶりハンダの匂いを吸いましたw
prostさんところのN8基板を組み立てたのですが、TDA1541 epiでは
そのまま差し替えはNG。こっちはまぁ、ある程度チューンが済んでいたこともあり、これ以上、いぢる予定はなかったので諦め。(龍一さん、prostさんの記事をみれば動作させられるとは思います)
で、当初の目的であったヘッドフォンアンプとしての評価をしてみようと思い、とりあえず手元にあった、CREEK OBH-21に載せてみました。
opamp.jpg
このOBH-21というヘッドフォンアンプは、OPAMP 2発で、バッファ等持たず、オペアンプの種類によっては、腰砕けな音になります。いまいち駆動力のない、ぼよーんとした音になっちゃいます。(ノーマルだと、バランスの取れた音です)
ただ、今回のN8基板を評価するにはバッファは邪魔だし、丁度良いかなと思ったわけです。

で、視聴したわけですが、、、
これは驚きました。特にベースのキレ、音の締まりが凄い。
LH0032は高値みたいですが、無理するくらいならN8で良いんじゃないかなーと思います。 総制作コストも安いと思います。 石の選別に神経すりへらさなくて良いし、お気軽なのに音が良い。 ゴールデンウィークは、これにはまりそうです。

K式もどきヘッドフォンアンプも持っているので、これと聞き比べしてみました。

・K式もどき
 全体的に繊細な感じ。
 女性ボーカル、かなり良い。
 アタックしてくる感じはイマイチないけど、キレイに聞かせる。

・OBH-21 + N8基板
 全体的にキレが凄い。
 ベース、ドラムのアタック感が良い。
 気楽に聞けるような音なのに、甘さがない。表現が難しいけど、自分が音楽を聴こうとするモードに合わせてくれる感じ。
 たとえば音質評価、イージーリスニングどちらにも行ける感じ。

私的な総合評価としては、どっちが良いという物ではないが、聴いたことのない音を聴きたい人。音楽を楽しみたいが、気合い入れて聴く事もあるという人にはとてもお勧めだと思いました。

なんといっても、コストパフォーマンス最高。

そういえば、ぺるけ氏の「理解しながら作るヘッドホン・アンプ」という本がCQ出版から今日出るみたいですね。
だれか、K式、LH0032、ぺるけ氏のFET作動、この3種類の音を教えてくれませんか?

最近、オーディオというか、音楽を聴くときは主に、ヘッドフォンです。
まるで下宿オーディオです。w
なので、ヘッドフォンアンプ、どーしよーかなーと悩んでいたりします。
今回のOBH-21改で打ち切る予定はなく、次はprost氏のLH0032基板を使った物を作る予定です(というか作ってる)

てなわけで、情報募集〜
あ、私はMDR-CD900STと、ゼンハ HD580を使ってます。
HD580は、音漏れを気にしてあまり使ってません。だって、家族にアニソン聴いてるのバレたら恥ずかしいじゃないですか。女性ボーカルも、ちょっと恥ずかしい。w
<< 31/48 >>