2010/09/17 金

Hyper-V R2 on FreeBSD8.1 その2

calcru問題を抑えきれなかったHyper-VでのFreeBSD 8.1だったが
完全に抑えることができた。
忘れないうちにまとめておこうと思う。
続きを読む>>

2010/09/16 木

Hyper-V R2 on FreeBSD8.1

体調が悪く、仕事が終わって帰ったら睡魔に襲われ爆睡。
起きたらこんな時間。さてどうしよう。
ということで、Hyper-V R2 on FreeBSD8.1のまとめでも書こうと思う。
相変わらずcalcruに悩まされた
続きを読む>>

2010/09/08 水

Hyper-V R2

いままでVirtualServer 2005 R2で運用していた各仮想サーバだけど、
マイクロソフトもやるきなさそうだし、Hyper-Vに移行してみた。
Windows系OSは、全く問題なく快適な速度で動作して驚き。
問題は、いままでつかっていたFreeBSDだ。
そのままVHDファイルを移行してまず問題が1点。
起動時にBad siliceが出て起動できない、、、orz
よくよく考えてみると、FreeBSD4x系列の頃からのVHDをつかっていて、
BootMGRを全く更新していない。
仕方ないので、sysinstallにてBootMGRを更新して起動できるようになった。
やり方は単純、FreeBSD6系列なら6.4のインストールCDから、customを選び、
スライスを決める画面でwを押下(メニューにはでてないけど、wは使える)
これをすれば、直ちにスライスの情報を書き込みに行き、BootMGRを更新できる。
続きを読む>>

2010/08/04 水

NASその2

で、その後
ベンチとかやってみたり。
なんか、CrystalMarkだと、やけにReadが遅い。なぜ?
普段使いだと、やけに速いんだよなぁ。
FreeNASは、トラフィックグラフが出せるので、そちらを信用してみよう
ということで、7GBのファイルのWrite と Readを試してみた。
続きを読む>>

2010/08/01 日

NASをどうするか

ストレージはいくらあっても困りません!

ここ3年くらいを振り返ってみると、毎度、ストレージの拡張、NASをかったり、いろいろやってます。
まじ、いくらあっても足りない!
データはたまる一方、バックアップもままならない。
バックアップが、どうにもならんなら、せめてストレージの冗長性だけでもなんとかしたい。

となると、市販のRAID5のNAS箱となるわけですが、パフォーマンス良いと
死ぬほど高いし、、、QNAPやThecusあたりのNASは、とにかく高い!

てなわけで、どうしようかひとしきり悩んでおりました。
続きを読む>>

2010/07/12 月

空気銃買う事にした

散弾銃ばっか撃ってると耳おかしくなりそうだし、射撃場いくの面倒だし、
猟するといっても、猟友会にも入っていない私にはどうにもならないし、
規制は厳しいしということで、空気銃買う事にしました。(空気銃は区の体育館とか、撃てるところが多いです)
ひとしきり悩んで、安くて、射撃も猟もイケルと思えそうな
「こいつ」にしました。
いま、スラッグ銃があるのですが、それは処分して、1発弾は、空気銃にしよーかなーと。
いまどきの空気銃は凄いですね。雀くらいしか撃てないイメージがありましたが、ウサギもいけちゃうんですね。 まぁ、私はウサギ撃ちはしないですが。
「らび撃ち」
100mくらいなら、ウサギもイケルというのは本当っぽいけど、腕の問題もあるだろうなぁ。 これなら50m先のコンパネぶち抜くのも解る気がする。

あ、ちなみに空気銃も公安の許可が必要です。おもちゃは別です(あれは、エアーソフトガンと言うのかしら)
<< 30/48 >>