2021/01/27 水

NosPiDAC Tube MT

IMG20210102081727.jpg

■特徴 / Feature
・Raspberry pi zeroサイズのNOS DACです。Volumioに対応しています。
・DACにTDA1387を採用しており、16bit/176KHzまでの再生に対応しています。
・HPAにMAX9722を採用しておりますので、ポータブルアンプをご用意いただくことなく、ヘッドフォンを駆動することができます。
・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)に対応しています。
・再生開始時に、プチノイズが出ることがありますが仕様です。あらかじめご了承ください。
・真空管は5V単電源で駆動している為、相性等の問題が発生する可能性がありますが、あらかじめご了承願います。
・LCDとジョイスティックでMPD_GUI改の操作ができます。
#mpd_guiは、@blue__sevenさん作のイケてる楽曲表示、操作ソフトです
#mpd_gui改は、mpd_guiに対して@__tkz__さんがパッチし、ラズパイ対応、メニュー対応したものです
mpd_guiの作者 @blue__sevenさんに感謝。ラズパイ対応の@__tkz__さんに感謝。


■ご注意
・Raspberry pi zero、真空管が別途必要です。
・本キットは実験基板です。技術サポートはありません。
・本基板使用に伴う事故等に関して、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。

tubemtkitB.pdf組み立て説明書(部品付き)

Tubemtpcb.pdf組み立て説明書(ほぼ基板のみ)


case.zipケースのSTL
※質問不可です。わかる人だけ。

起動イメージは、NosPiDAC Zero1.3と共通です。

2021/01/22 金

NosPiDAC Daydream

PCM56P系のDACをポタろうというもの。
16/18/20/24bit切り替えにより、PCM1704までをターゲットとしている。

dd.jpg

NosPiDACDaydreamRevB.pdf組み立て説明書(部品付き)

Daydream.pdf組み立て説明書(基板のみ)


・DACにPCM56Pおよびその互換チップを採用しており、16,18,20,24bit(DACチップによる)の再生に対応しています。アイソレート型DC/DCを採用しています。

・2.8インチタッチ液晶は安価な感圧式に対応しています。
 昔の2画面ゲーム機の気分で操作してください。今どきのスマホの操作性ではありません。

OSのイメージは、RaspiDapBaseと共通ですが、かならず最新版をつかってください。古いRaspiDapBaseのイメージを使わないようにしてください。

イメージはこちらから。
https://www.telnet.jp/~mia/sb/log/eid319.html

2020/04/03 金

NosPiDAC Tube用Nutube基板

IMG20200402194908.jpg
IMG20200402194903.jpg

NosPiDAC Tube用のNutube変換基板+バックパネルセットです。

頒布準備中

NutubeC.pdf説明書

2020/03/04 水

NosPiDAC Tube用真空管変換基板

TubeConvPCB.jpg

NosPiDAC Tube用の真空管変換基板+フィラメント、ヒーター電圧切り替え基板です。

頒布中!

すべての真空管が使えることを保証するものではありません。
TubeConvPCB.pdf説明書

2018/07/05 木

TDA1541A LR分離2para for raspi

2018/7/5 更新
ごめんなさい、アップしたつもりで、新しいマニュアル、アップしていませんでした。
1541.pdf最新マニュアル

本基板のみチップ部品をなくした方の為に、相談を受けます。
1回限り、なくしたチップ部品(抵抗、コンデンサのみ)を差し上げます。
たとえば、33オーム、1個なくしてしまった。。など
官製はがきに張り付けてお送りしますので、完成間近なのに!って方は
ご相談ください。


設定済みイメージ、ちゃんとしたのを公開します。
以下のリンクからどうぞ
設定済みのMoodeAudioのイメージ
焼き方とか、NosPiDAC Zeroとほぼ共通なので、そちらを参照のこと。
楽曲の入れ方とかでLANアダプタをつかってるけど、そこらへんだけ読み替えて。
https://www.telnet.jp/~mia/sb/log/eid302.html

2018/6/27 更新
ごめんなさい、設定済みイメージ、バグってます。
なおして公開します。

2018/6/23 更新
基板が納品されましたので、QFN未実装の方に、案内を送ります。
QFN実装の方は、これから実装屋に出すので、まだ時間がかかります。
もう少々お待ちください。

2018/6/15 更新
QFNは実装屋に出すという方向でかわりありません。
基板は来週早々にあがってくるので、QFN未実装の人は来週中に案内できると思います。
QFN実装組は、再来週くらいになるかなと思います。
あと、予約は締めてますけど、メールくれれば相談に乗ります。あえてここにはメアド書きませんけど、私とやり取りある人はわかりますよね?
QFN実装版のみの頒布となり、12,000円です。
余りの頒布も、QFN実装版のみになります。まあ、あまりの頒布までまっていただいてもOK.

2018/6/11 更新
受付終了します。

2018/6/10 更新
QFNはんだ付け希望の方のご意見をみていると、そもそもチップ部品きつい
というお言葉もあります。
今回、実装屋に出そうとおもっているので、裏面の面実装部品もひっくるめて
お願いしちゃうかもしれないです。
と、おもって検討していたけど、DEMリクロックまで載せると、DEMリクロックつかわない人には邪魔だし、オシレータもkc7050kあたり使いたいひともいるだろうから、QFN +アルファくらいにしておこうかな。

2018/6/9 更新
マニュアルの部品表更新しました。masaさん、ご指摘ありがとうございます。
1541.pdfマニュアル

2018/6/8 更新

基板の色は青に決定しました。

頒布品
・TDA1541 2para基板 x 1 (2oz、2mm厚)
・TDA1541 2para用のLCD基板 x 1、 JFET I/V基板 x 4 , TR I/V基板 x4 (1oz, 1.6mm厚)
・ACインレット、ヒューズフォルダ、MachXO2,オシレータ、チップ抵抗、コンデンサ類。リクロック用TTL,デジタルアイソレータ。
※付属品は多少変更するかもしれない。あしからず

2018/6/6 更新
メイン基板、LCD基板の試作完了。
せーだーいに間違えてて脂汗がでた。まあなんとかなった。
TR I/V, FET I/Vの基板の確認は行わない(これは後々、遊ぶときにチェックする)
よって頒布時、TR I/V, FET I/Vの基板はオマケってことでよろしく。

資料書くのめんどくさいなあ。
あ、写真のとおり、LCDの設定は終わったので、ブートイメージも公開すると思う。

1541.jpg

頒布の本受付は突然やるからよろしく。開始から1週間くらい待つ。
ここにコメントつかたのが本受付ではないので注意。
(コメントつけてくれたおかげで、頒布数が決められて助かったーありがとー)

2018/6/2 更新
RSにトランス注文していたんだけど、間違えておくってきやがった。。。。
これじゃ試作できない。もうちょい時間かかるかもしれず。
あと、あんがい興味持ってくれる人が多いのはうれしい。
もうちょい待ってね。


2018/5/27 更新
試作基板発注済み。
到着次第、検証に入る予定。
頒布物としては以下にしようかなと思っている

・TDA1541 2para基板 x 1 (2oz - 3ozくらい、2mm厚)
・TDA1541 2para用のLCD基板 x 1、 JFET I/V基板 x 4 , TR I/V基板 x4 (1oz, 1.6mm厚)
・ACインレット、ヒューズフォルダ、MachXO2,オシレータ、チップ抵抗、コンデンサ類。リクロック用TTL,デジタルアイソレータ。

予定価格 1万前後

製造数は、うーんどうしようかね。余らせるのもなんだから、予約分は作って、あとはあまりの配布かな。

試作した後、正式募集しますね。

-----


以前、TDA1541 LR分離 2paraを出していたが、それをアレンジして、ラズパイ用にしてみた。
私の頒布DACの中で一番評価が高かったのが、このTDA1541 DACだ。






・電源はすべてオンボードに。
・ACラインフィルタ搭載
・DEMリクロック
・ラズパイとの接続はアイソレート

ラズパイ用にスイッチング電源も載せたので、ACラインフィルタは必須と考えた。
PROSTさんが頒布しているフィルター基板を許可を頂いて、本基板に搭載することとした。
(https://www.telnet.or.jp/~prost/DAC/FILTER/FILTER.html)

王者TDA1541Aをラズパイにつなげて聴けるようにしたい。
頒布は考えてるが、基板の仕様が(3ozくらいの箔厚,基板巨大)そこそこ上がることになるので、1万近くの頒布額になってしまうかな。と思う。

欲しい人いますか?とりあえず試作はする。

ハイレゾ時代でもTDA1541Aはいけると思うし、別格だと思う。

欲しい人は、メールとか、twitterではなく、本コメント欄にコメント書いてね。
試作含めて、ゆっくりやる予定なので、ダラダラ受け付ける。


2018/5/23
TR I/V、 J-FET I/V、LCD基板も一緒に頒布する。
これらにより、TR I/V, J-FET I/V、オペアンプI/Vと3種類のI/Vが楽しめる。
LCD基板とともに、設定済みSDカードのイメージも公開する。

2018/05/04 金

TDA1543 8パラ LCD基板組み立て方

8pl.jpg

基本的にシルク通り部品を実装していけばOK.

注意点としては、LCDのカソードの出っ張りとファンが干渉するので、カソードはちょっと短くしておくこと。

部品は以下の通り。カッコ内は、必要数

DACとLCD基板の接続は、基板側に普通のやつ(1個)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-03786/
をつけておいて、長いやつを
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07914/(1個)
刺して、調整するとよい。
10ピンが1個、3ピンが2個必要。3ピンの長いのは売ってないので、ぶった切って使うと良い。
ふつうの3ピン(2個)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-10098/
こちらを切って、3ピンの長いやつを2個とる(1個)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07913/


液晶はコントラスト調整をスクリプト側で行う必要がある。
スクリプトは、
白文字 黒背景 AQM1602Y−NLW−FBW(1個)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12486/
で、調整してあるので、面倒な人はこれを買うといい。
他の色を使いたい人は、がんばれ。
続きを読む>>
<< 4/6 >>