2018/05/03 木

TDA1387 LR分離 4パラ用LCD基板 組み立て方

まだ送付は行っておりませんが、組み立て方を公開します。
そろそろ基板が上がってきてもいいのですが、、、

★くみたて方法

基本的に、基板のシルクに書かれた通りに、部品を実装していく。
ただし、100Ω部分は、220Ωもしくは、200Ωが添付されているのでそれを付ける。
ここはLCDバックライトの電流制限で、200〜470位でいいような気がする。

さらにSDAプルダウンに2,2Kを実装。

あとは写真を参考に部品をつけていく。
まずは裏
ura.jpg
DAC PowerのACアダプタ用コネクタと、From SEL0のコネクタは、基板から突き出ないように、足を整えること。見ればわかるけど、液晶と干渉する。基板と面一になるようにする。
From SEL0と、DACへの給電コネクタは、ともに3ピン ピンソケットとなっている。
添付部品で、8ピンのピンヘッダがあるが、それを切って、3ピンを2個つくって使うこと。
続きを読む>>

2018/04/19 木

ラズパイでの音楽再生

最初、なにからやったらいいかわからないし、わかってる前提で書かれているページが多く、手が出せないって人多いのではないだろうか?
スクショとって説明ってのも考えられるけど、バージョンが変わると役に立たないので、あえてテキストで手順を書いてみる。

なので、ここはmoOde audio playerをお勧めしたい。
以下の手順でやれば、音出しまでできるはず。

以下の内容は、Moode Audio V4向けに旧内容を修正した。

Moode4になってから、自分で環境を構築しなければいけなくなった。
これは面倒なので、ビルド済みイメージを用意したので、もしよければどうぞ。
続きを読む>>

2018/03/25 日

TDA1543 LR分離 シフト8パラ あまりの頒布

2017/6/15 更新
ディスコンです


tda1543.jpg

TDA1543.pdfTDA1543 LR分離 シフト8パラマニュアル

2018/03/10 土

TDA1543 LR分離 シフト8パラ

マニュアルつくりました。

TDA1543.pdfTDA1543 LR分離 シフト8パラマニュアル

2017/08/12 土

TDA1387 LR分離 4パラ その3

リクロック、アイソレータ機能もいれちゃう。
液晶や、ボタン、ロータリーエンコーダーの端子も出して、この1枚で完結できるように。
TDA1543のDACとは別系列の物とする。よってレジスト色は青に変更

1387_1.gif

1387_2.gif

2016/11/03 木

OLED, LCDスクリプト

ラズパイに液晶とOLEDを付けるスクリプトを落とせるようにしておきました。
OLED, LCDスクリプト
中身はperlで書かれています。

2016/11/3 更新
・再生時間表示が、mm:ssまでの表現だったが、hh:mm:ssまで表示するように修正

2016/10/16 更新
・OLEDのほか、LCDをサポート
・長い曲名を取得できないエラーを修正
・kakasiが返す、(hosi)や(kigou)などを、任意の文字列に置き換えられるようにした
続きを読む>>
<< 5/6 >>