2022/04/16 土
2022/04/05 火
●NosPiDAC Tube MAX
頒布準備中
Raspberry pi と組み合わせて,TDA1387+真空管ヘッドフォンアンプなDAPをつくろうというもの。


■特徴 / Feature
・Raspberry pi 3Aに対応しています。
・DACにTDA1387を採用しており、16bit/192KHzまでの再生に対応しています。
・アイソレート型DC/DCを採用しています。
・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)/12A〇7/5755(470A)に対応しています。
・真空管によって相性等の問題が発生する可能性がありますが、あらかじめご了承願います。
・18650電池内蔵を前提としています。なれている方以外は手をださないでください。
・2.8インチタッチ液晶は安価な感圧式に対応しています。
昔の2画面ゲーム機の気分で操作してください。今どきのスマホの操作性ではありません。
・本体サイズは84mm x 29.5mm x 140mmです。初代ゲームボーイ(90mm x 32mm x 148mm)よりは小さいです。
■違い / difference
NosPiDAC Tube MTa(https://www.telnet.jp/~mia/sb/log/eid331.html)とTube MAXの違い
MAXはラズパイとDACを電源分離(18650x2)とし、MTaをさらに音質方向に振りました。
一言でいえば、持ち運べる Tube Multiです。
https://www.telnet.jp/~mia/sb/log/eid330.html
そういったこともあり、電池の持ちは悪いです。(だいたい4時間程度。追加電池を入れれば倍くらいに)
使う人を選ぶDAPです。
■ご注意
・Raspberry pi、真空管が別途必要です。
・本キットは実験基板です。技術サポートはありません。
・本基板使用に伴う事故等に関して、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。
組み立て説明書(新 2022/04/05以降の頒布版)
組み立て説明書(旧 2021/12/13)
起動イメージはこちらです
ダウンロード
volumio タッチUI ノーマル液晶 「volumio-x.xxx-MAX_touch_vx.rar」
volumio タッチUI blue-7さんIPS液晶 「volumio-x.xxx-MAX_touch_vx_ips.rar」
volumio MPD GUI ノーマル液晶 「volumio-x.xxx-MAX_Mpd_GUI_vx.rar」
volumio MPD GUI blue-7さんIPS液晶 「volumio-x.xxx-MAX_Mpd_GUI_vx_ips.rar」
ケースデータはこちらです(2022/3/13 wideケースのファン穴をやめた
ダウンロード
サイズとファイル名は以下のとおり
Raspi 3A+用ナローケース (84mm x 29.5mm x 140mm)「Tube MAX Narrow」
Raspi 3A+用ナローケース + 追加18650 (84mm x 29.5mm x 161.5mm)「Tube MAX Narrow 18650」
Raspi 3B/4B用ワイドケース (92mm x 29.5mm x 140mm)「Tube MAX Wide」
Raspi 3B/4B用ワイドケース + 追加18650 (91mm x 29.5mm x 161.5mm)「Tube MAX Wide 18650」
バッテリー残量LEDしきり 「8LED sepa」
Raspberry pi と組み合わせて,TDA1387+真空管ヘッドフォンアンプなDAPをつくろうというもの。
■特徴 / Feature
・Raspberry pi 3Aに対応しています。
・DACにTDA1387を採用しており、16bit/192KHzまでの再生に対応しています。
・アイソレート型DC/DCを採用しています。
・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)/12A〇7/5755(470A)に対応しています。
・真空管によって相性等の問題が発生する可能性がありますが、あらかじめご了承願います。
・18650電池内蔵を前提としています。なれている方以外は手をださないでください。
・2.8インチタッチ液晶は安価な感圧式に対応しています。
昔の2画面ゲーム機の気分で操作してください。今どきのスマホの操作性ではありません。
・本体サイズは84mm x 29.5mm x 140mmです。初代ゲームボーイ(90mm x 32mm x 148mm)よりは小さいです。
■違い / difference
NosPiDAC Tube MTa(https://www.telnet.jp/~mia/sb/log/eid331.html)とTube MAXの違い
MAXはラズパイとDACを電源分離(18650x2)とし、MTaをさらに音質方向に振りました。
一言でいえば、持ち運べる Tube Multiです。
https://www.telnet.jp/~mia/sb/log/eid330.html
そういったこともあり、電池の持ちは悪いです。(だいたい4時間程度。追加電池を入れれば倍くらいに)
使う人を選ぶDAPです。
■ご注意
・Raspberry pi、真空管が別途必要です。
・本キットは実験基板です。技術サポートはありません。
・本基板使用に伴う事故等に関して、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。


起動イメージはこちらです

volumio タッチUI ノーマル液晶 「volumio-x.xxx-MAX_touch_vx.rar」
volumio タッチUI blue-7さんIPS液晶 「volumio-x.xxx-MAX_touch_vx_ips.rar」
volumio MPD GUI ノーマル液晶 「volumio-x.xxx-MAX_Mpd_GUI_vx.rar」
volumio MPD GUI blue-7さんIPS液晶 「volumio-x.xxx-MAX_Mpd_GUI_vx_ips.rar」
ケースデータはこちらです(2022/3/13 wideケースのファン穴をやめた

サイズとファイル名は以下のとおり
Raspi 3A+用ナローケース (84mm x 29.5mm x 140mm)「Tube MAX Narrow」
Raspi 3A+用ナローケース + 追加18650 (84mm x 29.5mm x 161.5mm)「Tube MAX Narrow 18650」
Raspi 3B/4B用ワイドケース (92mm x 29.5mm x 140mm)「Tube MAX Wide」
Raspi 3B/4B用ワイドケース + 追加18650 (91mm x 29.5mm x 161.5mm)「Tube MAX Wide 18650」
バッテリー残量LEDしきり 「8LED sepa」
2022/03/27 日
●Chumoy/BUF, A47/ClassAA基板
NosPiDAC MAX専用のアンプ基板です
Chumoy/BUF基板
イヤフォン、ヘッドフォン、どちらも使う方向けの基板です。
BUF(ボルテージフォロア)とChumoyに切り替えられます
A47/ClassAA
ヘッドフォンを使う方向けの基板です。
A47とClassAAに切り替えられます。
説明書
Chumoy/BUF基板
イヤフォン、ヘッドフォン、どちらも使う方向けの基板です。
BUF(ボルテージフォロア)とChumoyに切り替えられます
A47/ClassAA
ヘッドフォンを使う方向けの基板です。
A47とClassAAに切り替えられます。

2022/03/08 火
●NosPiDAC tube MTa
配布中

■特徴 / Feature
・Raspberry pi zeroサイズのNOS DACです。Volumioに対応しています。
・DACにTDA1387を採用しており、16bit/176KHzまでの再生に対応しています。
・HPAにMAX9722を採用しておりますので、ポータブルアンプをご用意いただくことなく、ヘッドフォンを駆動することができます。
・バッテリー駆動前提です。
・ヘッドフォンを駆動することができます。(ただし、ラインアウトはありません)
・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)に対応しています。
・再生開始時に、プチノイズが出ることがありますが仕様です。あらかじめご了承願います。
・真空管によって相性等の問題が発生する可能性がありますが、あらかじめご了承願います。
・LCDとジョイスティックでMPD_GUI改の操作ができます。
#mpd_guiは、@blue__sevenさん作のイケてる楽曲表示、操作ソフトです
#mpd_gui改は、mpd_guiに対して@__tkz__さんがパッチし、ラズパイ対応、メニュー対応したものです
mpd_guiの作者 @blue__sevenさんに感謝。ラズパイ対応の@__tkz__さんに感謝。
■ご注意
・Raspberry pi zero、真空管が別途必要です。
・本キットは実験基板です。技術サポートはありません。
・本基板使用に伴う事故等に関して、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。
組み立て説明書 RevE(2022/3/8以降の頒布版)
組み立て説明書 RevE
組み立て説明書 RevC
起動イメージは、NosPiDAC Zero1.3と共通です。
ケースデータはこちらです
(2021/12/30 ロータリエンコーダ、ファンなしケース追加)
ケース一式
ロータリエンコーダ、ファン対応ケース 「Rotary Fan Case」
ロータリエンコーダ、ファンなしケース、PETG専用 「WithOut Rotary Fan Case PETG ONLY」
前面蓋(下部分、ロングパネル時不要)「Lid」
バッテリー残量LEDしきり 「LED sepa」
このケースを使う場合は以下が必要です。
2.6mm x 4mm 両メネジスペーサ x 1
2.6mm x 5mm オネジメネジスペーサ x 4
2.6mm x 11mm 両メネジスペーサ x 6
2.6mm x 4mm 低頭ねじ x 4
2.6mm x 10mm 低頭ねじ x 4
2.6mm x 4mm ねじ x 2
2.6mm x 6mm ねじ x 2
ファン付きケースの場合は、以下も
ファン 秋月のP-16368(25mm x 7mm)や、他の25mm x 7mmの物
固定 2.6mm x 10mm 秋月 P-14369

■特徴 / Feature
・Raspberry pi zeroサイズのNOS DACです。Volumioに対応しています。
・DACにTDA1387を採用しており、16bit/176KHzまでの再生に対応しています。
・HPAにMAX9722を採用しておりますので、ポータブルアンプをご用意いただくことなく、ヘッドフォンを駆動することができます。
・バッテリー駆動前提です。
・ヘッドフォンを駆動することができます。(ただし、ラインアウトはありません)
・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)に対応しています。
・再生開始時に、プチノイズが出ることがありますが仕様です。あらかじめご了承願います。
・真空管によって相性等の問題が発生する可能性がありますが、あらかじめご了承願います。
・LCDとジョイスティックでMPD_GUI改の操作ができます。
#mpd_guiは、@blue__sevenさん作のイケてる楽曲表示、操作ソフトです
#mpd_gui改は、mpd_guiに対して@__tkz__さんがパッチし、ラズパイ対応、メニュー対応したものです
mpd_guiの作者 @blue__sevenさんに感謝。ラズパイ対応の@__tkz__さんに感謝。
■ご注意
・Raspberry pi zero、真空管が別途必要です。
・本キットは実験基板です。技術サポートはありません。
・本基板使用に伴う事故等に関して、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。



起動イメージは、NosPiDAC Zero1.3と共通です。
ケースデータはこちらです
(2021/12/30 ロータリエンコーダ、ファンなしケース追加)

ロータリエンコーダ、ファン対応ケース 「Rotary Fan Case」
ロータリエンコーダ、ファンなしケース、PETG専用 「WithOut Rotary Fan Case PETG ONLY」
前面蓋(下部分、ロングパネル時不要)「Lid」
バッテリー残量LEDしきり 「LED sepa」
このケースを使う場合は以下が必要です。
2.6mm x 4mm 両メネジスペーサ x 1
2.6mm x 5mm オネジメネジスペーサ x 4
2.6mm x 11mm 両メネジスペーサ x 6
2.6mm x 4mm 低頭ねじ x 4
2.6mm x 10mm 低頭ねじ x 4
2.6mm x 4mm ねじ x 2
2.6mm x 6mm ねじ x 2
ファン付きケースの場合は、以下も
ファン 秋月のP-16368(25mm x 7mm)や、他の25mm x 7mmの物
固定 2.6mm x 10mm 秋月 P-14369
2022/01/02 日
2021/11/03 水
●Tube MT/BT
頒布中
タカチケースに入れた例



AAC,APTX-HD対応のBluetoothな真空管 DAC
特徴 / Feature
・BTM875(SBC/AAC/APTX/APTX-HDに対応しています。)を採用しているため、 今どきのサブスクの消費が捗ります。
・DACにTDA1387を採用しており、16bit/192KHzまでの再生に対応しています。 アイソレート型DC/DCを採用しています。
・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)/12A〇7/5755(470A)に対応しています。 ・真空管によって相性等の問題が発生する可能性がありますが、あらかじめご了承願います。
・リポ内蔵を前提としています。なれている方以外は手を出さないでください。
組み立て説明書
2021/11/3
プレヒートに失敗する方は、以下の定数を変更してください。
R13 6.2Ω 3W (RLF3SJ)
プレヒートLEDの点灯を遅くした方がプレヒート完了の判断がしやすいため、あわせて下記の変更もおすすめします。
R20 2.2K(2012)
LED7 青などのVF=3VのLED
タカチケースに入れた例



AAC,APTX-HD対応のBluetoothな真空管 DAC
特徴 / Feature
・BTM875(SBC/AAC/APTX/APTX-HDに対応しています。)を採用しているため、 今どきのサブスクの消費が捗ります。
・DACにTDA1387を採用しており、16bit/192KHzまでの再生に対応しています。 アイソレート型DC/DCを採用しています。
・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)/12A〇7/5755(470A)に対応しています。 ・真空管によって相性等の問題が発生する可能性がありますが、あらかじめご了承願います。
・リポ内蔵を前提としています。なれている方以外は手を出さないでください。

2021/11/3
プレヒートに失敗する方は、以下の定数を変更してください。
R13 6.2Ω 3W (RLF3SJ)
プレヒートLEDの点灯を遅くした方がプレヒート完了の判断がしやすいため、あわせて下記の変更もおすすめします。
R20 2.2K(2012)
LED7 青などのVF=3VのLED