2017/09/13 水
2017/09/09 土
●TDA1387 LR分離 4パラ用LCD基板 その2
さて、プレゼント用LCD基板のレジスト色きめてなかったので、そろそろ決めないと。
LCD基板の色は緑レジスト。これは確定。
肝心のカバー基板だけど、画像では青にしてあるけど、これ何色がいいだろう?
当初の予定通り、青でいいかな?黒がいいかな?赤?白?
希望があれば、この記事にコメントつけてほしい。
あまり要望がなければ、そのまま青で確定する。
あと、LCD基板とカバー基板を重ねるのに、普通のスペーサーつかうと隙間があいてカッコワルイ。
というわけで、専用スペーサーをCADったので、出力してみた。

ピンぼけでごめんよ。
枠というか、フレームタイプのスペーサとした。
これ、いちおうプレゼントに含める予定。確約はできないけどね。。
LCD基板の色は緑レジスト。これは確定。
肝心のカバー基板だけど、画像では青にしてあるけど、これ何色がいいだろう?
当初の予定通り、青でいいかな?黒がいいかな?赤?白?
希望があれば、この記事にコメントつけてほしい。
あまり要望がなければ、そのまま青で確定する。
あと、LCD基板とカバー基板を重ねるのに、普通のスペーサーつかうと隙間があいてカッコワルイ。
というわけで、専用スペーサーをCADったので、出力してみた。

ピンぼけでごめんよ。
枠というか、フレームタイプのスペーサとした。
これ、いちおうプレゼントに含める予定。確約はできないけどね。。
2017/08/16 水
●TDA1387 LR分離 4パラ その4
同期型シフトパラの動作が可能となったので、テストした。
PROSTさんに感謝!
さて、どんな波形になるか見てみよう。
シフトモードは
・シフトなし
・16bitシフト
の2種類を比較
シフトなし10KHz

16bitシフト 10KHz

シフトなし20KHz

16bitシフト 20KHz

露骨にかわるw
PROSTさんに感謝!
さて、どんな波形になるか見てみよう。
シフトモードは
・シフトなし
・16bitシフト
の2種類を比較
シフトなし10KHz

16bitシフト 10KHz

シフトなし20KHz

16bitシフト 20KHz

露骨にかわるw
2017/08/12 土
2017/07/24 月
2017/07/18 火
●TDA1387 LR分離 4パラ
TDA1387を単純にパラにするのはつまらないし、エピでやっていたみたいに、LR分離をしたうえで、さらにパラにしてみようという試み。
ロジックICでやると、シフトレジスタ8個必要になるし、さらにデータセレクタ、FF,いろいろ必要になる。
ロジックICを使ってラズパイサイズに落とし込むのは無理だったのだが、PROSTさんに相談したら、MachXO2でそのロジックを実現してくれるという。ありがたくおねがいして、基板をCADってみた。
TAD1387 LR分離 4パラ DAC
TDA1387は、L、Rの2チャンネルDACだが、石1個をL専用、R専用としてチャンネル2個をパラにして束ねてつかっている。片チャンネルに2個のTDA1387を用いるので、4パラとなる。

ロジックICでやると、シフトレジスタ8個必要になるし、さらにデータセレクタ、FF,いろいろ必要になる。
ロジックICを使ってラズパイサイズに落とし込むのは無理だったのだが、PROSTさんに相談したら、MachXO2でそのロジックを実現してくれるという。ありがたくおねがいして、基板をCADってみた。
TAD1387 LR分離 4パラ DAC
TDA1387は、L、Rの2チャンネルDACだが、石1個をL専用、R専用としてチャンネル2個をパラにして束ねてつかっている。片チャンネルに2個のTDA1387を用いるので、4パラとなる。
