2017/05/11 木

ラズパイzero用 その2

基板届いたので、組み立ててみた。
予想より収まりはよさそう。

1387.jpg

部品表とか作ってないわw

2017/05/05 金

ラズパイzero用

ラズパイゼロ、今もって在庫不足な気がする。
私はなんとか、友人から1個譲ってもらえたので、それようのDACをCADってみた。

TDA1387 DAC for ラズパイzero
1387.gif

サイズをラズパイzeroにしてあるだけの話なので、当然普通のラズパイにも使える。
電源はラズパイ本体からいただく形。外部給電もOK.
まあこのあたりは気分で変えるかも。

2017/04/15 土

TDA1387 J-FET I/V

Greece7さんが試されているTDA1387に興味があり、わたしも試してみました。

例によってLR分離基板にて試しています。
この画像の通り抵抗、コンデンサ、トランジスタを付ければOK.

IMG_20170415_200409.jpg

LEDを1個減らしてTDA1387の電源電圧は5Vとしている。
FETはソケット化してある。ゲートの足はカットずみ。

IMG_20170415_200423.jpg

REFは、こんな感じでコンデンサを裏付け。

音は、聴いてのお楽しみ!期待を裏切らない音です!

2017/04/11 火

リクロック+アイソレータボード 試作完了

リクロック + アイソレータボードの試作完了!

音はお楽しみってことでw

reiso.jpg

2017/04/01 土

リクロック+アイソレータボード

とりあえず、こんな感じ。
アイソレータの石、注文しないとなあ。

isoreclock.gif

さて、デバッグすっか。

2017/03/27 月

真空管I/V WE407A

新潟のよしさんからいただきました。
RPi1543WE407a.JPG

真空管I/V基板は、5670対応ですが、ヒータ電圧ちがいのWE407Aを使った作例をいただきました。
WE396Aはプレミアついてて高いですが、WE407Aは、まだ比較的、入手が容易ではないでしょうか。
音はゴキゲンらしいので、WE407A専用で組むのもアリですね。
WE396Aを持ってる人は、WE407Aと聴き比べしてみてほしいです。

この写真みると分かりますが、DCDC基板とかついています。
このあたりの細かい話は、コメント書けば、新潟のよしさんが答えてくれるかも??
<< 16/48 >>