2017/03/17 金

真空管 I/V 本番

本番基板あがってきたので、動作確認。
なんか箔厚上がったせいか、抜けがよくなった気がするけど気のせいかなw

来週中に頒布したいところだけど、スイッチサイエンスさんの審査次第。

TIV2.jpg

2017/03/10 金

真空管 I/V 試作

試作完了〜

2017/3/10 21:21
マニュアルまた更新しました。部品表に誤りがありました。

5670.pdf5670真空管I/V

IMG_20170304_185747.jpg

さて、もうちっと通電したら、いろいろ聴いてみますかね。

2017/03/03 金

TDA1543 真空管I/V基板 マニュアル

マニュアル更新しました。

5670.pdf5670版マニュアル

頒布は5670版のみに決定。
6922は、定数をつめきれなかったので、肝心の音がイマイチで5670に勝てませんでした。
6922が悪いわけではなく、私みたいなイレギュラーな使い方がイケナイんです。
5670に関しては、球次第でどうにでもなるくらいの音は出ます。ただ、ほんと球次第です。球で激変するので、いろいろ楽しめるかも?

調整は、オシロがあったほうがベターだけど、耳だけであわせられないこともない。
ただ、球によって調整しなおしになるので、オシロもっていたほうが、聴き比べする人には絶対に良い。


試した球は、
WE396A, GE 5670, 6N3です。
もうちょい、種類を集めて聴き比べしたいところ。
2本づつもってるのが、この3種類だけでした。

2017/02/26 日

2500円オシロ

アマゾンで売ってる2500円オシロを試してみました。
DSO138

これ、くっそやすいのに、かなり使えます。
写真は、真空管I/Vの1KHz サイン波を見ているところ。

DSO138.jpg

組み立てに2時間かかったわw

組み立てが面倒で、高性能な物をほしい方は、
DSO203がいいでしょうけど、2500円程度という価格には負けますね。

2017/02/24 金

TDA1543 真空管 I/V

WE396にて動作確認中。
396.jpg

2017/02/23 木

TDA1543 真空管 I/V

とりま、6922と5670の基板をCADった。

6DJ8/6922
6922.gif

WE396/5670
5670.gif

WE396の定数は、週末にでもつめよう。
6DJ8は、ほぼ完了だけど、いいんだかわからない。
<< 17/48 >>