| main |
2025/04/23 水
2025/04/22 火
●NosPiDAC MAX
Raspberry piと組み合わせて、色々なDACに対応したDAPをつくるもの。


■特徴 / Feature
・Raspberry pi 3Aに対応しています。
・・色々な専用DACモジュールに対応しています。
・18650電池内蔵を前提としています。なれている方以外は手をださないでください。
・2.8インチタッチ液晶は安価な感圧式に対応しています。
昔の2画面ゲーム機の気分で操作してください。今どきのスマホの操作性ではありません。
・本体サイズは84mm x 29.5mm x 140mmです。初代ゲームボーイ(90mm x 32mm x 148mm)よりは小さいです。
■違い / difference
いままでリリースしてきたNosPiDAC Crown/DaydreamなどのシリーズのDACをモジュールとし、ラズパイとDACを電源分離(18650x2)することにより音質方向に振ったものです。
■ご注意
・Raspberry piが別途必要です。
・本キットは実験基板です。技術サポートはありません。
・本基板使用に伴う事故等に関して、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。
組み立て説明書(2023/5/5以降頒布版)
組み立て説明書(2022/4/5-2023/4/30頒布版)
組み立て説明書(旧2022/02/23版)
音を出すためには、DACモジュールが別途必要です。
以下DACモジュールの説明書です。
TDA1541A基板
PCM56P/61P基板
PT8211基板
PT8211基板 ver2(2023/06/15以降)
Nutube基板
Nutube基板 ver2(2022/7/6以降)
TDA1543基板
TDA1387基板
TDA1541 2para基板
TDA1543 2para基板
TDA1543 2para基板 ver2(2022/8/13以降)
TDA1387 2para基板
submini真空管基板
TDA1541 J-FET I/V基板
PCM1704基板
起動イメージはこちらです(Raspbery pi 3,3A+)
本ブートイメージは開発を終了しており、今後メンテナンスはしません。
ブートできないRaspberry piをお持ちの方は、ご自身でなんとかしていただくしかありません。(古いRaspberry piを探すか、自分でブートイメージを作るか)
報告やご連絡をいただいても、対処できないです。
2025/4/22 追記
ラズパイのロットによってブートできない問題、以下のように一部のファイルを差し替えると起動できることが、他のユーザにおいて確認されました。
・ユーザ様からの情報
https://x.com/yui_iwaki/status/1914495317644599510
なおこの情報による動作確認は行っておりません。あくまでも参考情報としてください。
2024/9/9 追記
Raspberry pi 3A+は、2018年刻印でないと、ここにあるイメージではブートできないことが、他のユーザにおいて確認されています。
・ユーザ様からの情報
https://x.com/hal219/status/1832777301341458445
・ハードウェアバージョンの情報
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=368647
ダウンロード
volumio タッチUI ノーマル液晶 「volumio-x.xxx-MAX_touch_vx.rar」
volumio タッチUI blue-7さんIPS液晶 「volumio-x.xxx-MAX_touch_vx_ips.rar」
volumio MPD GUI ノーマル液晶 「volumio-x.xxx-MAX_Mpd_GUI_vx.rar」
volumio MPD GUI blue-7さんIPS液晶 「volumio-x.xxx-MAX_Mpd_GUI_vx_ips.rar」
ケースデータはこちらです
ダウンロード
サイズとファイル名は以下のとおり
Raspi 3A+用ナローケース (84mm x 29.5mm x 140mm)「MAX Narrow」
Raspi 3A+用ナローケース + 追加18650 (84mm x 29.5mm x 161.5mm)「kakugari new MAX Narrow 18650」
Raspi 3B/4B用ワイドケース (92mm x 29.5mm x 140mm)「MAX Wide」
Raspi 3B/4B用ワイドケース + 追加18650 (91mm x 29.5mm x 161.5mm)「kakugari new MAX Wide 18650」バッテリー残量LEDしきり 「8LED sepa」
基板サポート「support」


■特徴 / Feature
・Raspberry pi 3Aに対応しています。
・・色々な専用DACモジュールに対応しています。
・18650電池内蔵を前提としています。なれている方以外は手をださないでください。
・2.8インチタッチ液晶は安価な感圧式に対応しています。
昔の2画面ゲーム機の気分で操作してください。今どきのスマホの操作性ではありません。
・本体サイズは84mm x 29.5mm x 140mmです。初代ゲームボーイ(90mm x 32mm x 148mm)よりは小さいです。
■違い / difference
いままでリリースしてきたNosPiDAC Crown/DaydreamなどのシリーズのDACをモジュールとし、ラズパイとDACを電源分離(18650x2)することにより音質方向に振ったものです。
■ご注意
・Raspberry piが別途必要です。
・本キットは実験基板です。技術サポートはありません。
・本基板使用に伴う事故等に関して、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。



音を出すためには、DACモジュールが別途必要です。
以下DACモジュールの説明書です。















起動イメージはこちらです(Raspbery pi 3,3A+)
本ブートイメージは開発を終了しており、今後メンテナンスはしません。
ブートできないRaspberry piをお持ちの方は、ご自身でなんとかしていただくしかありません。(古いRaspberry piを探すか、自分でブートイメージを作るか)
報告やご連絡をいただいても、対処できないです。
2025/4/22 追記
ラズパイのロットによってブートできない問題、以下のように一部のファイルを差し替えると起動できることが、他のユーザにおいて確認されました。
・ユーザ様からの情報
https://x.com/yui_iwaki/status/1914495317644599510
なおこの情報による動作確認は行っておりません。あくまでも参考情報としてください。
2024/9/9 追記
Raspberry pi 3A+は、2018年刻印でないと、ここにあるイメージではブートできないことが、他のユーザにおいて確認されています。
・ユーザ様からの情報
https://x.com/hal219/status/1832777301341458445
・ハードウェアバージョンの情報
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=368647

volumio タッチUI ノーマル液晶 「volumio-x.xxx-MAX_touch_vx.rar」
volumio タッチUI blue-7さんIPS液晶 「volumio-x.xxx-MAX_touch_vx_ips.rar」
volumio MPD GUI ノーマル液晶 「volumio-x.xxx-MAX_Mpd_GUI_vx.rar」
volumio MPD GUI blue-7さんIPS液晶 「volumio-x.xxx-MAX_Mpd_GUI_vx_ips.rar」
ケースデータはこちらです

サイズとファイル名は以下のとおり
Raspi 3A+用ナローケース (84mm x 29.5mm x 140mm)「MAX Narrow」
Raspi 3A+用ナローケース + 追加18650 (84mm x 29.5mm x 161.5mm)「kakugari new MAX Narrow 18650」
Raspi 3B/4B用ワイドケース (92mm x 29.5mm x 140mm)「MAX Wide」
Raspi 3B/4B用ワイドケース + 追加18650 (91mm x 29.5mm x 161.5mm)「kakugari new MAX Wide 18650」バッテリー残量LEDしきり 「8LED sepa」
基板サポート「support」
2025/03/31 月
●Stick MT系列用、サブミニ下駄

以下の一連のシリーズ以外にも多く存在するStick MT系列ソケットに対応するサブミニ真空管ソケットです。
6111,5702/5703,EF73などのサブミニ真空管に対応します。
MONYACA9(2セット必要)
Stick MT
Stick MT CAA
NosPiDAC Stick MT Zero
NosPiDAC Zero MAX MT
※ケースと球が干渉するケースがあります。その点につきましては自己解決する必要があります。
組み立て方法は、Stick STMのマニュアルに共通です。
また、5702/5703下駄の注意についても、このマニュアルに記載があります。
2025/03/23 日
●MONYACA7 BAL用 PCM1704 BT基板
Monyaca7-BAL用のPCM1704 Bluetooth基板です
monyaca7 BAL Ver2を対象としています。Ver1は基本的に非対応です。
また、monyaca9にも使えませんので注意!
・NOS(ノンオーバーサンプリング)版 SOP オペアンプ
・NOS(ノンオーバーサンプリング)版 muses05 オペアンプ
・OS(オーバーサンプリング)版 SOP オペアンプ
・OS(オーバーサンプリング)版 muses05 オペアンプ
の4種類があります。色は黄色です。4種4枚1セットの頒布です。

NOS版の参考(写真は試作です。頒布は黄色基板になります)

OS版の参考(写真は試作です。頒布は黄色基板になります)

部品、組み立て方は説明書を参照してください。
NOS版説明書
OS版説明書
Bluetoothの設定はこちらの「設定方法」のドキュメントを参照してください
OSバージョンは、MCLKを256fsで有効にしてください
monyaca7 BAL Ver2を対象としています。Ver1は基本的に非対応です。
また、monyaca9にも使えませんので注意!
・NOS(ノンオーバーサンプリング)版 SOP オペアンプ
・NOS(ノンオーバーサンプリング)版 muses05 オペアンプ
・OS(オーバーサンプリング)版 SOP オペアンプ
・OS(オーバーサンプリング)版 muses05 オペアンプ
の4種類があります。色は黄色です。4種4枚1セットの頒布です。

NOS版の参考(写真は試作です。頒布は黄色基板になります)

OS版の参考(写真は試作です。頒布は黄色基板になります)

部品、組み立て方は説明書を参照してください。


Bluetoothの設定はこちらの「設定方法」のドキュメントを参照してください
OSバージョンは、MCLKを256fsで有効にしてください
2025/03/05 水
●StickSMT
スティックタイプの真空管 Bluetooth DAC&アンプ(切り替え式)
頒布は以下から
頒布店一覧

特徴と注意点
・Bluetooth DACとしても、ポータブルアンプとしても使えます。
・6922/12AU7/2C51/PCC89/6111/5702/5703/EF73に対応しています。
・コンフィグ書き換えで、こまかな動作設定ができます。
・SBC/AACに対応しています。 今どきのサブスクが気楽に使えるので消費が捗ります。
・技適取得済みモジュールのBM83SM1を使用してます。< 人によってはとても大事。
・DACは TDA1387(NOS)を採用しています
組立説明書
Bluetoothの設定はこちらの「設定方法」のドキュメントを参照してください
ケースを印刷したい方はこちら
ケースデータ
頒布は以下から
頒布店一覧

特徴と注意点
・Bluetooth DACとしても、ポータブルアンプとしても使えます。
・6922/12AU7/2C51/PCC89/6111/5702/5703/EF73に対応しています。
・コンフィグ書き換えで、こまかな動作設定ができます。
・SBC/AACに対応しています。 今どきのサブスクが気楽に使えるので消費が捗ります。
・技適取得済みモジュールのBM83SM1を使用してます。< 人によってはとても大事。
・DACは TDA1387(NOS)を採用しています

Bluetoothの設定はこちらの「設定方法」のドキュメントを参照してください
ケースを印刷したい方はこちら

2024/12/26 木
●Stick Submini
スティックタイプのサブミニチュア管 Bluetooth DAC&アンプ(切り替え式)
頒布は以下から
頒布店一覧

特徴と注意点
・Bluetooth DACとしても、ポータブルアンプとしても使えます。
・サブミニチュア菅 5676, 1AD4(1.25V菅なら大抵つかえる)に対応しています。
・B電圧は23V駆動です。
・フローティング構造により、マイクロフォニックノイズの発生をおさえています。
・コンフィグ書き換えで、こまかな動作設定ができます。
・SBC/AACに対応しています。 今どきのサブスクが気楽に使えるので消費が捗ります。
・技適取得済みモジュールのBM83SM1を使用してます。< 人によってはとても大事。
・DACは TDA1387(NOS)を採用しています
組立説明書
Bluetoothの設定はこちらの「設定方法」のドキュメントを参照してください
ケースを印刷したい方はこちら
ケースデータ
頒布は以下から
頒布店一覧

特徴と注意点
・Bluetooth DACとしても、ポータブルアンプとしても使えます。
・サブミニチュア菅 5676, 1AD4(1.25V菅なら大抵つかえる)に対応しています。
・B電圧は23V駆動です。
・フローティング構造により、マイクロフォニックノイズの発生をおさえています。
・コンフィグ書き換えで、こまかな動作設定ができます。
・SBC/AACに対応しています。 今どきのサブスクが気楽に使えるので消費が捗ります。
・技適取得済みモジュールのBM83SM1を使用してます。< 人によってはとても大事。
・DACは TDA1387(NOS)を採用しています

Bluetoothの設定はこちらの「設定方法」のドキュメントを参照してください
ケースを印刷したい方はこちら
