2022/03/27 日

Chumoy/BUF, A47/ClassAA基板

NosPiDAC MAX専用のアンプ基板です

Chumoy/BUF基板
イヤフォン、ヘッドフォン、どちらも使う方向けの基板です。
BUF(ボルテージフォロア)とChumoyに切り替えられます

A47/ClassAA
ヘッドフォンを使う方向けの基板です。
A47とClassAAに切り替えられます。


a47cmoyAA.pdf説明書

2022/03/08 火

NosPiDAC tube MTa

FHxiWIAacAAZtxT.jpg


■特徴 / Feature
・Raspberry pi zeroサイズのNOS DACです。Volumioに対応しています。
・DACにTDA1387を採用しており、16bit/176KHzまでの再生に対応しています。
・HPAにMAX9722を採用しておりますので、ポータブルアンプをご用意いただくことなく、ヘッドフォンを駆動することができます。
・バッテリー駆動前提です。
・ヘッドフォンを駆動することができます。(ただし、ラインアウトはありません)
・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)に対応しています。
・再生開始時に、プチノイズが出ることがありますが仕様です。あらかじめご了承願います。
・真空管によって相性等の問題が発生する可能性がありますが、あらかじめご了承願います。
・LCDとジョイスティックでMPD_GUI改の操作ができます。
#mpd_guiは、@blue__sevenさん作のイケてる楽曲表示、操作ソフトです
#mpd_gui改は、mpd_guiに対して@__tkz__さんがパッチし、ラズパイ対応、メニュー対応したものです
mpd_guiの作者 @blue__sevenさんに感謝。ラズパイ対応の@__tkz__さんに感謝。


■ご注意
・Raspberry pi zero、真空管が別途必要です。
・本キットは実験基板です。技術サポートはありません。
・本基板使用に伴う事故等に関して、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。

MTa220308.pdf組み立て説明書 RevE(2022/3/8以降の頒布版)

MTaRevE1.pdf組み立て説明書 RevE

MTa0423.pdf組み立て説明書 RevC

起動イメージは、NosPiDAC Zero1.3と共通です。

ケースデータはこちらです
(2021/12/30 ロータリエンコーダ、ファンなしケース追加)
MT_Case.zipケース一式

ロータリエンコーダ、ファン対応ケース 「Rotary Fan Case」
ロータリエンコーダ、ファンなしケース、PETG専用 「WithOut Rotary Fan Case PETG ONLY」
前面蓋(下部分、ロングパネル時不要)「Lid」
バッテリー残量LEDしきり 「LED sepa」

このケースを使う場合は以下が必要です。

2.6mm x 4mm 両メネジスペーサ x 1
2.6mm x 5mm オネジメネジスペーサ x 4
2.6mm x 11mm 両メネジスペーサ x 6
2.6mm x 4mm 低頭ねじ x 4
2.6mm x 10mm 低頭ねじ x 4
2.6mm x 4mm ねじ x 2
2.6mm x 6mm ねじ x 2

ファン付きケースの場合は、以下も
ファン 秋月のP-16368(25mm x 7mm)や、他の25mm x 7mmの物
固定 2.6mm x 10mm 秋月 P-14369

2021/05/04 火

Raspi DAP Base Ver2

2.8インチタッチ液晶と、Raspberry pi 3A+、Raspbery pi zero用のDACを組み合わせDAPにしてしまおうというモノ

dapo.jpg
dapu.jpg

dapbase2.pdf組み立てマニュアル

RaspiDAPBase.pdf組み立てマニュアル 初期型

操作方法はマニュアルにもありますが、こちらに最新を書いておきます。
参考にしてください。

・短押し
 真ん中 = 再生/停止/選択
 VOL = 音量可変/ページ送り戻し
 戻り送り = 曲送り戻し/カーソル移動

・長押し
 真ん中 = メニューに入る/メニューから抜ける
 VOL = 音量連続可変
 戻り送り = カーソル連続移動
 ロックボタン3秒以上 = シャットダウン
  #画面点滅中ボタンを押すのをやめると、mpd_guiを強制再起動できる。
  #ボタン操作等が効かなくなったとき試すと良い。

2021/5/4 更新
★MPD_GUI版
・ロータリエンコーダーでのボリューム変更時、mpd_guiがメニュー画面だと、1ステップボリューム可変が、からぶりしていたバグを修正。

2020/11/3更新
★タッチ版
・起動画像を有効に。
・autostartプラグイン有効に。それに伴い、ロックボタン長押しによるシャットダウンを本プラグインに対応


〇ダウンロードはこちら
ファイル名にIPSがつくものは、blue7さんのIPS液晶対応です



設定の変更が必要です
★タッチ版

・NosPiDAC Daydream
Target Bit Depth : 32
Target Sample Rate : Native

・NosPiDAC Crown
Target Bit Depth : 32
Target Sample Rate : 44.1KHz
#DACの個体差により、Target Sample Rate : Nativeでも動作可能。

・NosPiDAC Tubeは、どちらの設定でも動きます。

Target Bit Depthは、右下歯車 - > プレイバックオプション -> 一番下の「Audio Resampling」にあります。




★MPD_GUI版

・NosPiDAC Daydream
NosPiDACメニュー> rate: native

・NosPiDAC Crown
NosPiDACメニュー> rate: 44.1KHz
#DACの個体差により、rate: nativeでも動作可能。

・NosPiDAC Tubeは、どちらの設定でも動きます。





Win32diskimagerで書き込みして。
続きを読む>>

2021/03/16 火

NosPiDAC Tube Multi

EuD5Rl9VIAAlmAP.jpg

■特徴 / Feature
・Raspberry piサイズのNOS DACです。Volumioに対応しています。
・DACにTDA1387を採用しており、16bit/192KHzまでの再生に対応しています。
・真空管は6DJ8(6922)/5670(2C51)/12A〇7に対応しています。
・ヘッドホンアンプ(オペアンプ)を搭載しています
・LCDとジョイスティックでMPD_GUI改の操作ができます。
#mpd_guiは、@blue__sevenさん作のイケてる楽曲表示、操作ソフトです
#mpd_gui改は、mpd_guiに対して@__tkz__さんがパッチし、ラズパイ対応、メニュー対応したものです
mpd_guiの作者 @blue__sevenさんに感謝。ラズパイ対応の@__tkz__さんに感謝。


■ご注意
・Raspberry pi、真空管、その他組み立てに必要な部品が別途必要です。
・本キットは実験基板です。技術サポートはありません。
・本基板使用に伴う事故等に関して、一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。


NosPiDACMultiC.pdf組み立て説明書(部品付き)

TubeMultiKo.pdf組み立て説明書(ほぼ基板のみ)

起動イメージは、NosPiDAC Zero1.3と共通です。
ただし、ソフトによる音量は100にしてください(ジョイステック上)。
音量調整は、基板上のVRにて行ってください。

2021/02/25 木

NosPiDAC Tube

mk.jpgnt.jpgntu.jpg

NosPiDACTube.pdf説明書 部品付き

tubePO.pdf説明書 部品なし


Raspberry pi 3A+に2.8インチタッチ液晶、DAC、真空管ヘッドフォンアンプを付けてDAPにしてしまおうというモノ

・サブミニチュア菅 5676, 1AD4(1.25V菅なら大抵つかえる)に対応したヘッドフォンアンプを搭載しています。
・サブミニチュア菅を、B電圧25Vで駆動します。
・DACにTDA1387を採用しており、16bit/192KHzまでの再生に対応しています。
・2.8インチタッチ液晶は安価な感圧式に対応しています。
 昔の2画面ゲーム機の気分で操作してください。今どきのスマホの操作性ではありません。"

OSのイメージは、RaspiDapBaseと共通ですが、かならず最新版をつかってください。古いRaspiDapBaseのイメージを使わないようにしてください。

イメージはこちらから。
https://www.telnet.jp/~mia/sb/log/eid319.html

ケースデータ

2021/02/25 木

NosPiDAC Crown


m.jpg
f.jpgb.jpg

CrownRevCD.pdf説明書 RevC/D共用 部品付き

NosPiDacCrownRevB.pdf説明書 RevB用 部品付き

CrownPO.pdf説明書 部品なし


Raspberry pi 3A+に2.8インチタッチ液晶をつけて、TDA1541AのDAPをつくってしまうモノ。

・DACにTDA1541Aを採用しており、16bit/192KHzまでの再生に対応しています。
 DEMリクロック、I2Sアイソレーション、アイソレート型DC/DCを採用しています。

・2.8インチタッチ液晶は安価な感圧式に対応しています。
 昔の2画面ゲーム機の気分で操作してください。今どきのスマホの操作性ではありません。

OSのイメージは、RaspiDapBaseと共通ですが、かならず最新版をつかってください。古いRaspiDapBaseのイメージを使わないようにしてください。

イメージはこちらから。
https://www.telnet.jp/~mia/sb/log/eid319.html

ケースデータはこちらと共通です(間違えてたらすみません)
<< 3/6 >>