2013/02/27 水

Little Lucy “V12 the Ultimate”

Lucyさんより、Little Lucy “V12 the Ultimate”をわけてもらったので作ってみた。

私はここ最近ずっと、ヘッドフォンしか使っておらずヘッドフォンアンプしか興味がなかった。コイツはヘッドフォンもいけるとLucyさんが言っていたので俄然やる気がでて、さくっとつくってみた。
この基板は良く考えられており、脳みそ使わないでも最適化された形で組み上がると思う。特にアースラインは良く配慮されている。部品を載せ終わった後、空いているアースラインのランドを見れば、そこに付けろ!という作者の意図を感じることが出来る。
12V単電源で音が出るのも魅力。お手軽である。
組み立てに関しては特筆すべき部分はない。基本だけ守れば良い音が飛び出すはず。
音質を語る前に、ヘッドフォンでの使用感を。
・ブーン、サーなど皆無。聞き取れない。(MDR-CD900ST使用)
・ボリュームは11時の位置で普通の音量。使いやすい。

さて、気になる音質だが
・ガンガンキレるというより、ガンガン前に出る音。
・中低音がすごい。高音は繊細

ぶっちゃけ

ヘタなPPアンプでヘッドフォン駆動するのがあほらしい。

といった感じ。

個人的にはかなり気に入った。
電源のお手軽さ、組み立てやすさ。こだわりの大きさ。
あと嬉しい誤算?だが、1543 Tubeとの相性が非常によろしい。
1541epiより、空気感があるのだ。
音楽聞いてて楽しいといった音。
鮮烈さを求めたり、音楽ではなくて音を聞きたいという人には勧めない。
シンプル故に、部品の素性も出やすいのではないだろうか。

エージングでもっと良くなるだろう。楽しみだ。

img185_20130227_203434-1.jpg

2012/09/23 日

球ばっふぁDAC

1年以上前にリリースした、球ばっふぁDACに興味を持ってくださる方が結構いらっしゃり、うれしく思う反面、お譲りする基板が余っていないため心苦しく感じております。
配布前提で考えた場合、基板のみというわけにもいかず、どうしてもキーデバイスとの配布を考えなければなりません。
基板のみで良いという方もいらっしゃいますが、それはごく一部で、配布として考えると難しいところです。

・xxはいらないから安くして。
・基板だけでもいいよ。
・xxが付属しないならいらない。

というパターンの方がいらっしゃるということです。
配布する際は、基板だけで良いという方が一番楽なんですが、実際、そういう方はとても少ないです。
配布する基板を作るからには、大量のあまりは出したくないので、半キット状態での配布になってしまいます。

で、なにが一番こまっているかというと、もはやこのDACにつかうキーデバイスは入手難だということです。
私事になりますが、最近、めっきり趣味をやってません。
職種が変わったこともあり、技術的な事に興味が持てなくなっております。
新しく何か作ろうという気持ちもわいてきません。
そんな状況もあり、配布に対するモチベーションも下がっているのも事実です。
いっそ、基板のガーバを公開してしまおうかと考えましたが、それはやめておきます。単純に気持ちの問題です。

そんなわけで、私にあまりの基板や、配布を期待している方、申し訳ございません。 先の2つの問題(キーデバイスの入手と、モチベーション)がなんとかならないと、配布できない状況です。

単純な回路ですし、ユニバーサル基板で作れる物です。 部品を余らせている方は、手配線でも良いのではないでしょうか。

期待させてしまうのは申し訳ないので、とりあえず今のところ、再配布はないと考えてください。

すみませんが、よろしくお願いします。

2012/05/06 日

節電モニターかった

みなさん、gwはいかがでしたでしょうか?
私は雑多な用事でつぶれました。
いや、全然関係ないのですが、ずっと前から家の消費電力をモニターしたいなぁとおもっていました。
ググッてたらowlという奴みつけて、これはよさそうだなーと
http://www.theowl.com/products/owlusb.php
ブレーカーにクランプして消費電力を計れる。子機は無線式で現状をモニターできる。
しかもusbで繋がり、ログもとれる。
これいいじゃん、と思ったのですが、送料たかいなぁと。
しかも日本で使うとなると、単相三線だから、クランプが一つ余計に必要。標準だと1個しかない。
で、日本のAmazonみたら物があるし。しかも日本仕様でクランプ2個付き。
かうでしょということで、早速買ってつけて見ました。
いや、これいいですよ。
節電意識が低い人に説得力あります。家全体で1時間あたり幾ら電気代がかかっているか10秒単位にわかりますから。
日本仕様でも1万しないからおすすめです。
ワットチェッカー持っている人も別物ですから楽しめるかと。
しばらく放置して、ログを見るのが楽しみです。

2011/10/05 水

ソリオにつけたもの その他電装品

連チャンで書きます。
というか、書いておかないと、何をつけたか忘れます。
そのくらい、ウニ頭です。
仕方がないのです。
次はLED関連ですなー
といっても、金はかけたくないので、イルミだけ引き出しておくかな。
続きを読む>>

2011/10/04 火

ソリオにつけたもの

ソリオを買うとき、メーカーオプションはETCのみとしました。
マットとか、そういったものは一切なし。
ETCをメーカーオプションにしたのは単純に、ビルトインとなるからです。

さて、つけたもの
・カーナビ
 三菱 NR-MZ50
え?なんで?という人もいるでしょう。 正直、納車まで、めっちゃ悩みました。カーナビは。。
 私と同じよう頭を抱える人もいるかもしれないので、葛藤を以下に書きます。
 候補
 ・カロ AVIC-MRZ99
 ・イクリ AVN-V01
 ・クラ NX710
 ・ケン MDV-626DT
続きを読む>>

2011/10/04 火

くるま買い換えた

長年利用していた駐車場がツブされることになったらしく、借り換えすることとなりました。
借り換え先の駐車場が若干狭いので、車の出し入れがしづらいと、かみさんが泣きをいれてきました。
続きを読む>>
<< 25/48 >>